Powered By Blogger

2014年11月30日日曜日

【万象堂の健康伝言板】 (食物繊維って・・・その2)


ホットな飲み物が
美味しい季節になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

前回、あまりにも前フリが長く
食物繊維を2回に分けて
ご説明することになりました。

先日参加した商談会で、
たまたま「きくらげ」を栽培、
販売されている方と話をする機会があり、

「きくらげ」の飲み過ぎには注意!
…とのことでした。
(「きくらげ」の飲み過ぎ?…)

やはり食物繊維が多すぎて
一気に飲むと、

…下るそうです。

よくみると、
「きくらげ」の粉末も販売されていて
特に白きくらげが“効く”そうです。

料理の隠し味…
…又はそのまま飲んで「きくらげ」茶
分量は不明(苦笑)

いろんな情報が飛び交う
商談会でありました。

(…子どもの頃、山奥に行くと、
木に海のクラゲがシイタケのように
生えてると妄想していた私です。)

さて、イカす、食物繊維の続きです…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■おなかの調子と食物繊維
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“おなかの調子”を左右する腸内細菌

腸内細菌には3種類あります。

・有用菌 
・有害菌
・日和見菌(ひよりみきん)

それぞれに働きがあり、

●有用菌(善玉菌)…ビフィズス菌・乳酸菌など
 作用…ビタミンの合成・消化吸収の補助・感染防御など ⇒ 健康維持・老化防止

●有害菌(悪玉菌)…ウェルシュ菌・ブドウ球菌・大腸菌など
 作用…腸内腐敗・細菌毒素の産生・発がん物質の産生など ⇒ 健康阻害・老化促進

●日和見菌 …バクテロイデス・大腸菌・連鎖球菌など
 作用…健康時は大人しくしているが、体の抵抗力が落ちると悪さを始める

腸内の細菌は年齢とともに変化し、年をとると悪玉菌の割合が増えてきます。
高齢になるとほとんどのビフィズス菌は減少し、若年では検出されなかった
ウエルシュ菌などの悪玉菌が増加してきます。

食物繊維は、腸内の悪玉菌を減少させたり、有害物資を減らしたりする働きがあります。
風邪やストレスにも腸内細菌は敏感に反応して、腸内菌のバランスが変わります。
日々の食事で食物繊維を多く取れるように心がけましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■人工食物繊維
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ポリデキストロース】

とうもろこしから作られた食物繊維(水溶性)で安全性は極めて高いとされます。
糖尿病の予防や高脂血症の為に医療用に開発されたもの。
日本では食品としてドリンク剤や加工食品に使用されています。
1gで1キロカロリーで、低カロリー、腸内の悪玉菌を減らします。

【難消化性デキストリン】

とうもろこしのデンプンから作られた食物繊維(水溶性)で安全性は高く、
特定保健用食品として厚生労働省から許可されています。

不足しがちな食物繊維を補う目的で作られたもの。
糖や脂肪の吸収のスピードを遅らせ、整腸作用があります。
日本では食品としてドリンク剤や加工食品に使用されています。

※良くデキました、デキストリン…

もちろん食品を美味しく食べて、
食物繊維はもちろん、ビタミン、ミネラル分などの栄養分を
幅広く摂った方が、体にいいとは思うのですが、
人工食物繊維もピンポイントで使うと便利で効率的ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■ひとめで分かる、食物繊維チェック!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

食物繊維が充分取れているか?
それを判断するのは、簡単…

つまり、
うんちの状態で判断できます。

【判断の基準】

1・色が黄色
2・バナナ2本分の量で、ほどよくやわらかい
3・水洗トイレの水に浮く…

かたい ⇔ やわらかい
黄色  ⇔ 黒褐色

この縦軸、横軸の中間点が理想です。

そして、食品だけでどうしても不足する時は、
人工食物繊維のサプリ、タブレットを試されても
いいかもしれません。

人口食物繊維の1日の許容上限量は特に定められていません。
それだけ安全性は高いようです。

しかし、食物繊維を強化した加工食品ばかり摂り過ぎると、
おなかが緩くなったり、ミネラル欠乏症になりますので、
必要量をとるようにしましょう。

今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。

では、ちょっと私も失礼して、
トイレに…


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【食物繊維100g当たり42.7g・カップ1杯で0.4g配合!】


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年11月22日土曜日

【万象堂の健康伝言板】 (食物繊維って・・・その1)

前回、予告しておりました、
桑の葉ゼリーの「試作品」が
熊本県産業技術センター様の協力により
先日、とうとう完成しました!

しかし…、

製造を委託する予定の、
農家の加工所のおくさんたちが、

「今、みかんちぎりで、忙しかけん」…
(みかんの収穫で多忙の為、無理無理…)

との理由で、
販売用商品の製造の予定も12月に
ずれ込むことになり、いろいろ準備を考えると

何時皆様のお手元に届けられるか、
先が見えなくなってきました。

スタッフ曰く…
「(冷徹そのもの)そもそも桑の葉茶があるのに、
桑の葉ゼリーなんて不要じゃ、ないすか?」

反論する私…
「桑の葉ゼリーはおやつ代わりにもなるしね、
こんにゃくの成分も含んでいるから、
よりダイエット効果もあるし」

スタッフ…
「そこまでして、誰も桑の葉ゼリーを
食べたくないんじゃ、ないすか?」
(I君、そこまで言うか…)

動揺する私…

スタッフ…
「これまで、散々失敗してきましたよね…」
(Tさん、君まで…)

回想する私…

「ヤーコンと柚子のジャム」
(ヤーコンとは南米原産のキク科の植物)

サクサクした歯ごたえと、柚子の絶妙な味のバランスが最高…
しかし、誰にも知られないまま、敗退…

「有機無農薬の生姜のシロップ」
有機無農薬栽培の生姜を創業明治の醤油店と提携し、
特殊な絞り方で商品化…これがまた、旨い!

しかし製法にこだわり過ぎ、価格が200ミリリットルでなんと2,000円!
価格が高過ぎて敗退…知る人ぞ知る幻の生姜シロップとなる…

「(バターを使わない!)かぼちゃと枝豆のパウンドケーキ」
いろんな食材の組み合わせで、奇跡的に発見しました!

本来ならばバターを1ポンド(パウンド)使うから
パウンドケーキなのですが、バターを一切使用せずに、
かぼちゃの甘みでしっとり美味な健康志向のパウンドケーキが完成…

しかし、いくら美味しくても
パウンドケーキにそうそうリピーターが生まれず、断念…

他にもいろいろ…売れずに冷蔵庫で
眠りに落ちたままのメンバーがたくさん。
(僕のかわいい、子どもたち…)

今や糖尿のわが身、何にしましても
今更、ジャムやケーキは作れません…
やはり桑の葉ゼリーしかない!

見た目が、本当に美しい
緑色(!)した「桑の葉ゼリー」…
皆様には、いかがでしょうか?

(ロッカーの奥から天の声…)
「もう一度、考え直しなはれ」

…誰?

…ということで、販売計画は
当面延期させてもらうことにしました。
(ご意見をお待ちしています。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
…ということで、今回のテーマは食物繊維って何?(その1)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回のメルマガで、エラソーに
食物繊維の話をしていましたが、

はて、よくよく考えるに
食物繊維って、本当は何?…

その名のごとく、
食べ物に含まれる繊維のことですが、
今回、もうちょっとだけ、
調べて見ました。

◆食品には大きく分けて

・人の消化酵素で体内に吸収されて利用される成分と、
・消化されない成分があり「食物繊維とは食品中の消化されない成分」の事です。

昔は「食べ物のカス」(そんな言い方はないでしょう)と言われていたそうですが、
今や、第六の栄養素とも言われ、いろんな形状を持ち、
水に溶けるタイプ、溶けないタイプ、
「ネバネバ系」「サラサラ系」とかいろいろあるようです。

※三大栄養素とはたんぱく質・脂質・糖質で、ビタミン・ミネラルを足して五大栄養素

1930年代に、これまで食物繊維は食べ物のカスと言われていたのを、
アメリカのケロッグ社が「小麦ふすま」の便秘、大腸炎への好影響を確認しました。
それ以降、食物繊維の色々な体への効果が研究されてきました。

◆食物繊維は大きく分けて

・水に溶ける水溶性
・水に溶けない不溶性の二つに分けられます。

●水溶性食物繊維を多く含む食品

・昆布・わかめ・こんにゃく・果物など

・特徴 ⇒ 粘着性で胃腸内をゆっくり移動、満腹感を与える。整腸作用。
糖質の吸収を抑え、食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。

●不溶性食物繊維を多く含む食品
 
・穀類・野菜・豆類・エビやカニの表皮など

・特徴 ⇒ 胃や腸で水分を吸収し大きく膨らみ腸を刺激、便通促進、整腸作用。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★食物繊維はなんていい奴!カスどころか、イカス奴!だったのですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところが、ところが、食生活の変化で
こんな為になる食物繊維を
最近の日本人は充分摂っていないのですね。

1947年(1日約28グラム)から比較すれば、
2008年の段階での摂取量は
当時の半分(約12グラム前後)しか摂取していないのです。

欧米化で肉や乳製品の比率が高まり、
お米や雑穀を食べる量が減少したが原因なのでしょう。

●一日の目標量はこれだけ必要!

18歳以上で、1日あたり
男性で19グラム以上、女性で17グラム以上が必要と言われています。
健康維持の為、摂取量をすこしでも増やせるように心がけましょう。

●主な食品に含まれる食物繊維の量とは…
(可食部100gあたりの含有量・水溶性、不溶性の合計g値)

【穀類】
 
ライムギパン 5.6
うどん 3.7
お米  0.6

【野菜】

切干大根 20.7
ごぼう  5.7
パセリ  6.8
かぼちゃ 2.8
ほうれんそう 2.8
にんじん 2.7
れんこん 2

【きのこ】

きくらげ(乾燥) 57.4
干ししいたけ 41
なめこ 3.3

【果物】

干しいちじく 10.9
干し柿    14
干しプルーン 7.2
アボガド   5.3
りんご    1.5
バナナ    1.1

【豆類】

大豆     17.1
きなこ    16.9
納豆     5.9
     
【海藻】

ひじき(乾燥)43.3
焼き海苔   36
わかめ(乾燥)32.7
昆布(乾燥) 27.1

【お菓子】

ミルクココア  5.5
ポテトチップス 4.2
ハードビスケット 2.3

料理の時にうまく組み合わせて食べると効率的です。

しかし、きくらげやひじき、わかめに含まれる
食物繊維の量はハンパじゃないです、驚異的ですね。
焼き海苔はそのまま食べられるので一番便利かもしれません。

若い世代程、摂取量が少なくなります。
おやつや果物などで不足分もフオローして行きましょう。

※前フリが長くなり「食物繊維とは?」は次回、その2へ続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【食物繊維100g当たり42.7g・カップ1杯で0.4g配合!】


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年11月15日土曜日

【万象堂の健康伝言版】(1000ミリグラムは何グラム?)


熊本の山々の紅葉も始まりました。
いよいよ秋本番、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、突然ですが皆様に質問です。
1000ミリグラム」は、グラムに換算すると何グラムでしょうか?

…シンプルな質問がゆえに、つい考え込んでしまいますよね…
ええと、10グラム?100グラム?
 
答えは、そう…1000ミリグラムは「1g」なのです。

1000という数字のイメージが大きいので、
頭の中で1gという答えがでても、
本当かな?と、
疑問に感じるのは私だけではないはずです。

よく経営セミナーで、
お客様には「商品の数値を出来るだけ大きく見せなさい」と
言われるのには理由があり、

代表的な例が、ご存じ、リポビタンDCM
「ファイト一発!タウリン1000ミリグラム配合!」
と叫ぶものがあります。

つまりあれは、
「ファイト一発!タウリン1グラム配合!」
でも、間違いではないのですが、

折角、タレントさんが崖っぷちで、
命綱に下がりながら手を繋いで、

ギリギリギリギリ・・・・
命がけで頑張っている時に、

「ファイト一発!タウリン1グラム配合!」
と、言ったとたん、

1グラムじゃ体が持たない!)

あらっ!すっきりあっさり
二人の繋がれた手と手が、ぷっんと離れて、
崖底に落ちてゆくような
イメージに変わるのは不思議ですね。

で…今回、私が何をお伝えしたいのかと言うと、
当社の看板商品「桑の葉茶」の
最新の成分分析の結果が出たのです。

 
発表します!

万象堂の桑の葉茶(100グラム当たり)の栄養素
リポD風のCMの表現で言えば、

「食物繊維はなんと、4万2700ミリグラム配合!」
(つまり42.7グラム)

「ミネラル分(灰分)も、すごいっ!
なんと、1万3900ミリグラム配合!」
(つまり13.9グラム)

な、なんか、なにが、すごいのか
良くわからないのが、これぞ数字のマジック!

食物繊維が豊富な食材の代表、
ごぼうでさえ100g中の食物繊維の量は
6.3グラム(6300ミリグラム)ですから、

当社の桑の葉茶の食物繊維は
つまり、

ごぼうの6.7倍も含まれているんですよ!

しかし・・・
しかしです、

この数値はあくまでも100グラム中の数字でして、
普段、飲んでいただくカップ1杯分の
桑の葉の分量はつまり、1グラムなので、

桑の葉茶、カップ1杯分に含まれる数値は
食物繊維が427ミリグラムの数値、(1日3杯で1281ミリグラム)
ミネラル分は139ミリグラムとなるわけです。(13杯で417ミリグラム)

あれ?・・・

なんか、元気がなくなってきたような…
数字のマジック…

リポDに限らず、健康食品などでも
チラシに、当社の原料の○○は、なんと○○の何倍!と、
書かれてありますが、

それはあくまでも基準値100gの数値であり、
しかも、原料の数値であり、

実際販売されている、
サプリメントの1粒あたりの成分は
あまりどこも書かれてないのですね~

まぁ、なんといいましょうか、
難しい、ややこしい世の中です。(苦笑)

更に言えば
実は、国には栄養表示基準というものがありまして、
パッケージの等の表現で、

「(栄養素)○○が豊富」!とか、
「○○がいっぱい!」とかの表現も

栄養成分ごとに設定された数値を超える証拠がないと、
本当はそういう表現が出来ないことになっています。

※例 食物繊維(100g中)
「たくさん含む」「いっぱい」「豊富」などの表現は6グラム以上、
「含む」「強化」などの表現は3グラム以上含んでいないと表現不可

売る方は、イメージ作りにと栄養成分を
適当に表現してしまう場合もあるのですが、
実はそれには根拠が必要なのです。

もちろん、当社の桑の葉茶は
基準値をクリアしているので、
食餅繊維、ビタミンミネラル分が豊富!いっぱい!
と、表記しているのです。

 
■ご参考までに、桑の葉茶の
他の成分(100gあたり)はというと

・エネルギー 303キロカロリー

・水分    4.1グラム

・タンパク質 20.9グラム

・脂質    12.1グラム

・ナトリウム 4.9グラム

DNJ(糖分を抑える成分)345ミリグラム

と、なります。

※熊本県産業技術センターの分析値

※DNJの数値については桑の葉茶特有の成分なので
他の食品との比較ができず、
桑の葉茶を扱っておられる同業者もDNJの数値を
あまり公表されていないので、
他社との比較も出来ません。

何にしましても、
当社の桑の葉茶は、熊本産(美里町産)100%で
他のお茶などの成分や添加物なども一切含んでいませんので、
健康茶=栄養分析の結果が全てだと思っています。

ファイト一発、
機会を見ながら、また分析を行い
これからも結果を公表していきたいと思っております。
ぜひ、当社の桑の葉茶をご愛飲下さい!

又、夏に一度書きました、
桑の葉を原料にした、桑の葉ゼリーも
これまで失敗の連続で、恥ずかしくて
ご報告が出来ませんでしたが、

熊本県産業技術センター様のご協力で
ようやく試作品が完成しました。

機会を見て、詳細をお知らせします。

(中々、桑の葉ゼリーの試作が難しく
ストレスでつい甘い物を最近食べ始め、
今月のヘモグロビンA1C,血糖値の検査が不安な店長竹田です。)

今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【食物繊維42700ミリグラム配合!】


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年10月28日火曜日

【万象堂の健康伝言版】(秋にちょっと冷たい話・・・)


以前書いた健康伝言版で、
サイダーコップ1杯に含まれる糖分の量は、
角砂糖にして約15個分と書きました。

早速、友人のA氏から反応があり、
絶望に打ちひしがれているとのこと。
(ちょっと大げさ)

A氏の毎晩の楽しみは風呂上りに、
よく冷えたサイダーをくぃっと飲み干すことだったそうです(苦笑)。
(もう大分寒くなってきた昨今なのですが…)

しかしA氏は(まだ…)糖尿病ではないので、
それはそれでストレス解消として、
ちょっとくらい飲んでも大丈夫だと思うのですが、
やはり気になるようです。

たかがサイダー、されどサイダーです…。

逆にA氏の反応に、
私の眠っていた欲望が目を覚ましたのでありました!
(だんだん、飲みたくなってきた…)

ここ1年と半年、サイダーはもちろん、
ジュース、コーラーなど糖分を含む飲み物と私は絶縁中だったのです!

たまには飲みたい、シュワッとしたサイダー!
頑張る自分のご褒美に、湯上りサイダー!

私はふらふらとコンビニに立ち寄り、
飲料水の棚で手に取ったのは、
某メーカーの血糖値を下げるトクホのサイダーでした!

嗚呼、これだ、このサイダーなら私も飲める!
早速買い求め、会社に帰ると一息に「トクホ」のサイダーを
ぐいっと一息に飲み干す私!

満足、満足。

しかし、しかし?

大体トクホのサイダーってどんなカラクリが?
私のこころに沸き上る疑問符?
ということで今回、その理由を調べてみました。

■トクホのサイダーの秘密は、難消化性デキストリンという成分。

つまり「デキストリン」という成分が添加されているがゆえに
「食後の血糖値の上昇を抑える」という表現がされているのです。

まさに糖尿人が飛びつきそうなキャッチコピーであります。
「デキストリン」はトウモロコシなどのデンプンから作られた食物繊維で、
消化器官で糖分や脂肪の吸収を穏やかにする働きがあるそうです。

現時点では副作用や毒性もないとのことです。
よくデキました、デキストリン。

■しかし何故甘い?

このサイダーの成分は熱量、たんぱく質、脂質、糖質ゼロ!
食物繊維5.3ミリグラム(デキストリン)ナトリウム34ミリグラム
…まさに理想のサイダー…しかし、何故甘い?

それは原材料の表示の中に、
人工甘味料(アセルスファムK、スクラロース)が使われているからなのです。

■そしてその甘味料が、ちょっとヤバいのです。

いくらカロリーゼロでも、糖質が含まれていなくても
人口甘味料でも、インスリンが分泌されることがわかっていて、
人工甘味料を飲んだ後の方が、ぶどう糖液を飲んだときより

血糖値のピークが高くなり、
インスリンの分泌が20%高くなった結果が出ているのです。
ガックリです。

嗚呼、結局、
人工甘味料入りのジュースの飲み過ぎに注意ということですね。
しかし今どき、甘味料の添加されていないものってほとんどないですよね。

■どんどん壊れていく味覚…

そして、甘みの強いものを普段から飲んでいると、
味覚を感知する舌の「味蕾(みらい)」という甘みセンサーの機能が鈍化し、

(アセスルファムKは砂糖の200倍、
スクラロースは600倍の甘み…価格は砂糖の何万分の1でしょうが…)

味覚は刺激に慣れやすく、満足できなくなっていく!
更に、

甘みセンサーは舌だけでなく、胃や腸、すい臓にもあり、
胃にある甘みセンサーが甘みを感知すると、
ホルモンが分泌され脳に働いて食欲を増し、
成長ホルモンの分泌を促進させます。

つまり人工甘味料の入ったドリンクを飲み過ぎると、
食欲が増して肥満につながるわけです。

もちろん天然甘味料の「ぶどう糖果糖液糖」「果糖ぶどう糖液糖」も要注意!

■サイダーの甘―い、話が、調べて行くうちに味気ない話に!

しかし…
トクホ(特定保健用食品)の認証っていったい、なんでしょうね。
最近、なんか企業間の競争が激化してますよね。
あれに効くだの、これに効くだの。

消費者庁が企業の販売促進のお手伝いをしているような気もします。
これでは「トクホ」ではなく、「トホホ」ではないか…

もうちょっと
きちんと認証の審査をして欲しいものであります。

糖分はなくてはならないもの、
しかし、糖分摂り過ぎは危険…

そんな話がいつの間にか
私たちの味覚が壊れていく話に繋がってしまいました。

要するに、安心して飲めるのは…水か炭酸水、
そして「お茶」くらいですかね。

たかがサイダー、されどサイダー、
自作のサイダーが一番安心かもしれません!

風呂上り、冷えた炭酸水に
角砂糖1個…コロン。

トクホ…
特定自分用、ホッとする飲料…

コマ―シャルに惑わされず、
自分だけの「トクホ」食品を認定して
暮らしていきたいものです。

今回はネガティブな内容ですいません!

(当社の桑の葉茶は、もちろん混ぜ物なし、
熊本産100%の桑の葉茶ですよ!)

★糖分摂り過ぎが気になる方、食事の前の桑の葉茶がおすすめです!★
万象堂の桑の葉茶 100gで100杯分


★今回も、最後まで読んでいただき、有難うございました★

2014年10月10日金曜日

【万象堂の健康伝言版】(乾燥肌対策はよく食べ、よく眠る!)


前回のこむら返りの内容いかがでした?
まさか、こむら返りをコブラ返りと信じていた人間がいるなんて!
今更ならがら、恥ずかしい次第であります。

パソコン打っていても、
つい指が震えて、誤変換してしまう私です。(痛風?)

例えば、今回、乾燥肌対策を
肝臓肌対策・・・とか。
どんな肌やねん!

(…確かに私のお肌は肝臓肌かもしれません。)

で、今回は乾燥肌対策についてなんですが、
調べるきっかけは、お客様からの馬油石けんの注文の電話…

「普段は桑の葉茶の専門店とか、言っているのに
何故、石けんも売っているの?」

今回、改めまして説明しておきますと、

知人が熊本特産の馬油を使った石けん工房をやっていまして、
自然の原料だけで石けんを手作りし、とても評判がいいので、
当社もオリジナルの石けんを作った次第です。

ええぃ、桑の葉に蜂蜜もあるし、知人の牧場の生乳もあるし
まとめて3種類!

(化粧品製造販売許可を受けた工房ですのでご安心を!)

…で、急に冷え込んできた昨今、
石けんを販売しているからには、

乾燥肌対策についても、知識を持っていないと
質問があった時に、答えられないとダメと

今回、勉強してまいりました。

◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆
「食べる」乾燥肌対策
◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆

乾燥肌とは、皮脂の分泌や、角質層の水分、
天然保湿因子の量などが少なくなることで、
皮膚の表面が乾燥してしまった状態。

この原因を予防したり、改善したりする栄養成分を
しっかり摂ることで乾燥肌対策ができます。

また、毛細血管の血行をよくすることでも、
皮膚の乾燥を防ぐことができます。

よって、新陳代謝を活発にし、
血行促進作用のある栄養素が「乾燥肌対策」になるのです。

乾燥肌対策は、普段の食事からでもできるのです。
乾燥肌に良い栄養素の働きを知り、その食材を上手に取り入れて、
食事から乾燥肌のケアを行いましょう。

◆乾燥肌対策に良いといわれる栄養素と食材はこれ!
―――――――――――――――――――――――――
【ビタミンA】
―――――――――――――――――――――――――

皮膚や粘膜のうるおいを維持する ・新陳代謝を活発にする

・多く含まれている食材
レバー、ウナギ、アナゴ、サバ・イワシなどの青魚、乳製品、
卵、緑黄色野菜、ノリ、ワカメ、緑茶など

―――――――――――――――――――――――――
【ビタミンB】
―――――――――――――――――――――――――

新陳代謝を活発にする ・肌が乾燥することで起きる炎症を抑える

・多く含まれている食材 豚肉、レバー、卵、大豆、納豆など

―――――――――――――――――――――――――
【ビタミンC】
―――――――――――――――――――――――――

乾燥肌を防ぐために必要なお肌のコラーゲンの生成を促す
抗酸化作用(皮膚の老化や炎症を進める血液中の増えすぎた
活性酸素を除去する働き)

・多く含まれている食材 パプリカ、レモンなどをはじめとする野菜、果物

―――――――――――――――――――――――――
【ビタミンE】
―――――――――――――――――――――――――

血行を促進し、お肌の新陳代謝を活発にする ・抗酸化作用
シワやたるみなどの老化を引き起こす過酸化脂質を分解する

・多く含まれている食材 ゴマ、アーモンド、ナッツ類、大豆、アボガドなど

―――――――――――――――――――――――――
【セラミド】
―――――――――――――――――――――――――

皮膚の角質層に存在する脂質~ ・皮膚を外部の刺激から守り、
角質層の水分を保持する

・多く含まれている食材 コンニャク、しらたき、大豆、黒豆、小豆、ひじき、ワカメなど

―――――――――――――――――――――――――
【α-リノレン酸・亜鉛】
―――――――――――――――――――――――――

細胞分裂の手助けとなる ⇒α-リノレン酸は細胞膜を作る原料になり、
亜鉛は細胞分裂に必要な酵素を働かせる助けとなる.
α-リノレン酸は、セラミドを作る原料となる

多く含まれている食材 α-リノレン酸:アマニ油・エゴマ油・魚油
亜鉛:牡蠣、赤身の肉、卵黄、たらばがに、タラコ

食品として魚全般、海草類がいいようですね。

◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆
 そしてやっぱり「安眠が大事!」乾燥肌対策
◆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆

前々回の健康伝言版でも紹介しましたが、
「眠り」が乾燥肌にも影響するようです。

【「22時~2時はお肌のゴールデンタイム」ではない】

「22時から2時はお肌のゴールデンタイム」というのを
よく耳にするかと思います。
これは以前、「成長ホルモンはこの時間帯に多く出る」と言われていたためです。
しかし、近年の研究では、成長ホルモンは決まった時間に出るのではなく、

就寝後、最初のノンレム睡眠90分と、レム睡眠90分※の
合計180分間(3時間)の間に多く分泌されることが判明しました。

大切なのは、寝る時間ではなく、
「寝始めてから3時間をいかに深く眠るか」なのです。

―――――――――――――――――――――――――
【就寝後3時間を有効利用する眠り方】
―――――――――――――――――――――――――

•就寝する頃には血糖値が下がっている状態にする
•寝る1時間ほど前に身体を温め、眠る頃に体温が下がるようにする
•寝る前の1時間は脳を覚醒させるようなことをしない

以下のようなことに注意すると、就寝時間が遅かったり、不規則でも、
成長ホルモンをしっかり分泌してお肌を回復させることができます。

•就寝前2時間、どんなに悪くとも1時間は食べ物を口にしない
•寝る2時間以内に食べ物を口にしたら、軽い運動をするなどして、血糖値を下げる
•寝る1時間前に入浴をするなどして身体を温め、寝る前には体温が戻っている(下がっている)ようにする

※寝る1時間前の入浴は血糖値を下げる働きもあるので、一石二鳥です!

◎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◎
 結論はよく(魚を)食べて、よく眠る!
◎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◎

正直、魚を食べるのは面倒くさい点もあるかと思いますが、
美肌作りの為です、頑張りましょう!水分補給もしっかりと!

これからのシーズン、食べ過ぎ飲み過ぎ、肝臓肌にもご注意を!

★今回も、最後まで読んでいただき、有難うございました★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★糖分摂り過ぎが気になる方、食事の前の桑の葉茶がおすすめです!★

万象堂の桑の葉茶 100gで100杯分

★馬油桑の葉石けんはこちら!

★馬油ミルク石けんはこちら!

★馬油蜂蜜石けんはこちら!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【レム睡眠】
・浅い眠りで身体は深く眠っているのに、脳が活発に動いている状態
【ノンレム睡眠】
・深い眠りで脳も身体も休んでいる状態

2014年9月25日木曜日

【万象堂通販の健康伝言板】 (こむら返り対策はこれだ!)


夕方の空を見上げるとウロコ雲
ひたひたと秋の気配がしのびよる昨今です。
コンビニのおでんも売れ始めましたね~

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

さて私、よく聞き間違い、思い違いをするのですが。

テング熱…
いゃ、これはヤラセです。

デング熱をテング熱に聞き間違えたりはしません。

京都の鞍馬にお住いの方は仕方ありません。
鞍馬天狗…テング熱…デング熱(苦笑)

しかし、これは事実です。
私はこむら返りを…ついこの間まで

コブラ返りと呼んでいました。

まさかこむら返りが、
コブラ返りなんて!(恥)

つまり、ふくらはぎが、
あのインドの毒蛇コブラが、
ピーヒョロ、蛇つかいの奏でる音楽に合わせて
ユラユラ鎌首をもたげ、エラを広げ膨らませる形、

あの形に、ふくらはぎの筋肉が広がり、固くなることが
コブラ返りの語源だと信じて疑わなかったのです。

ある夜、突然に、ダブルでコブラ返り…
まさか両足同時にコブラ返りなんて…(なんて不幸な私!)
頭に響く蛇使いのインド音楽、痛みの波状攻撃!

コブラが踊り、テングが刺す!(意味不明)

今回はそのコブラ返り、いゃ「こむら返り」について
原因と対策を調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【こむら返りの症状】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こむら返りとはふくらはぎの筋肉(腓腹筋)が
急激に収縮することによって、足がつった状態になることで、
激しい痛みを伴う症状です。

ふくらはぎだけでなく、あしくびや太もも、土踏まず、
指、首、肩など、いろいろなところの筋肉でも起こるのですが、
ふくらはぎで起こるケースがもっとも多い症状です。

高齢化とともに起こりやすくなり、
また男性よりも女性のほうが起こりやすいという特長があります。

◎こむら返りは大きく2つのパターンに分けることができます。

◆運動中・日常生活

水泳や野球、テニスなどのスポーツをしている時や、家事、
通勤などの日常生活。
成長期、激しい運動をしている人、妊婦さん、足の筋肉が
弱っている人などなど、あらゆる人に起こる可能性があります。

※スポーツをしている時や日常生活中に起こるものは、一過性で、
症状が治まってしまえば、何事もなかったように元の状態に戻ることが多いです。

◆就寝中

寝ている時というのは足が完全に伸び切っている状態。
つまり、いつつってもおかしくない状態ということです。

就寝中に起こるものは、一度起こると繰り返し起こりやすくなる
傾向があるので注意が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【原因】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆運動中・日常生活

1人の体の細胞内にはカリウムイオンが、
また血液中にはナトリウムイオンが多く含まれていますが、
筋肉が収縮する時にはそれぞれ細胞外、細胞内へと移動します。

スポーツなどで多量の汗をかいたときは電解質(カリウムや
ナトリウムなど)のバランスが崩れ、この移動がうまくいかず
筋肉の異常収縮が起きるのです。

※妊婦さんの場合

妊娠中に足がつる、こむら返りを起こすという話があります。
特に後期(8ヶ月)によくみられるそうです。

それは妊娠後期に入ると、成長した胎児によって妊婦の骨盤は
内側から押し広げられ、骨盤のゆるみが生じ、そのゆるみで
足の筋肉は引き伸ばされ、この状態に対して、ふくらはぎの筋肉は
元に戻ろうと急激に収縮するのでこむら返りが起きそうです。

対策としては、骨盤を適度に閉めるのが効果的です。
妊婦も骨盤を調整することと、適切にお腹を支える腹帯が良いそうです。

◆就寝中

夜寝ている時に、こむら返りが起こる原因はストレスが考えられます。
人はストレスを強く感じると、身体の中の血管が萎縮して血行が悪くなります。

その結果、血液が十分に身体中に送られなくなるため筋肉が緊張状態となり、
こむら返りを起こします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【対策】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆水分補給、ミネラル補給!
激しい運動だけではなく、とにかく足を使ったと実感した場合は
ストレッチなどを意識的に行い、そしてスポーツドリンク(糖分注意!)
などで水分と共に塩分やミネラルの摂取も忘れないようにしましょう。

又は漢方を飲んだり、テーピングなどで予防するという方法もあります。

足がつるという症状を引き起こすのはミネラルの中でも、カルシウムと
マグネシウム(両者とも筋肉の収縮を促進させる働き)、ビタミンB1
(脳神経に指令を与える)不足だと言われているので、足がつる症状が
頻繁に現れる方はこれらの栄養素を積極的に摂りましょう。

◆お休み前のストレッチ

寝る前のストレッチもこむら返り対策としては非常に有効です。
布団の上で呼吸を落ち着かせながら筋肉を伸ばすことで寝ている間の
筋肉の緊張・痙攣を抑えることができます。

深い睡眠を得るためには、適度な運動は、非常に効果的。

運動によって、身体の体温を上げることができると、寝付きが良くなります。
同様に、就寝前の入浴も効果的です。ただ、疲れるほど長い時間入浴したり、
入浴後に身体が冷えるまで起きていたりすると効果がありませんので、
注意してください。浴槽でふくらはぎをマッサージすることも効果的です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【それでも、コブラがやってきたら!】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

膝を伸ばして足のつま先をゆっくり顔の方へ曲げるようにして、
ふくらはぎの筋肉を伸ばします。収縮した筋肉を伸ばすことで
痛みが消えていきます。ただし、あくまでゆっくりと行うようして下さい。

一気に無理矢理伸ばそうとすると、筋肉を痛めてしまう恐れがあるので、
ゆっくりとふくらはぎを伸ばすようにしてください。

高齢者の方や、身体が硬くて足のつま先に手が届かない場合は、
手ぬぐいかタオルで足先にひっかけてゆっくり伸ばすと
簡単に足を伸ばすことができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Q&A!】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆足がつったら冷やすほうがいいのですか、それとも温めるほうがいいのですか?

「こむら返りが起こったら、とりあえず冷やす」のは間違いで、
「ゆっくりと患部を伸ばし、暖める」のが正解です。

患部に温タオルを当てるなどして暖めてください。そして痛みがひいたら、
血行を良くするために軽くマッサージしてあげてください。

◆病院に行くなら、 何科ですか?

一般的には筋肉の問題なので整形外科です。しかし何らかの疾患によって 、
頻繁にこむら返りが起こる時は、 病気の可能性もあるので神経内科や内科を
受診することをおすすめします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【こむら返りと糖尿病の深~い関係】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まさに私の数年前の症状…毎夜毎夜、両足「こむら返り」
(糖尿とは気が付かずに、甘い物を食べ放題していた時期)

「こむら返り」の症状が見られる病気の代表的なものに、
糖尿病があります。糖尿病は、症状が悪化すると、さまざまな症状が
現れます。

「こむら返り」もその1つで、手足がしびれたり、疼痛といった症状が
併せて発症することがあります。これは糖尿病に関連した神経障害に
よるものです。末梢神経の働きが悪くなり、しびれやマヒを起すのです。

更にこの症状に関連して、自律神経障害が起こると、立ちくらみや、
便秘などの症状が見られます。

※糖尿以外にも「閉塞性動脈硬化症」(中年の男性に起こることが多い
病気で下肢の血管が詰まり、血流が悪くなります。)
「甲状腺の病気」(身体の内分泌器官の障害による疲れ、免疫力の低下等)
が原因で「こむら返り」の症状が出る場合があります。ご用心!

たかが「こむら返り」と思うなかれ、
恐るべし「こむら返り」…

…まさに「コブラ返り」…毒蛇であります。
皆様、咬まれないように日々ご用心を!

★今回も、最後まで読んでいただき、有難うございました★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★糖分摂り過ぎが気になる方、食事の前の桑の葉茶がおすすめです!★

「カルシウム、マグネシウムが豊富!な健康茶」
万象堂の桑の葉茶 100gで100杯分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年9月11日木曜日

【万象堂通販の健康伝言版】 (秋の夜長~安眠の3つの法則編)

ついこの前まで熱帯夜で寝苦しい夜が続きましたが、
南国熊本でも最近は、ヒンヤリ涼しい夜が続きます…

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回のテーマは「安眠法」です。

皆さんは毎夜、ぐっすり眠れていますか?
安眠できていないと、

翌日頭がぼんやり、仕事も家事も
中々テンポよく進みませんよね。

実は僕も、うまく眠れないのです。

(カミさんが寝たふりをして、
僕を蹴っているわけではありません…)

どうしても朝の2時、3時に目が覚める (>_<) 
年のせいかとも思いきや、本で調べるに
人間の体の仕組みの中には、
睡眠のリズムがあるそうなんです。

その睡眠のリズムを活用すれば、
体も無理なく安眠可能!

安心、安眠、家内安全、元気の素!
本当に???

今回はその安眠の法則について調べてみました。

【今日から出来る、簡単安眠の3つの法則!】

睡眠時間も大事ですが、その前に、
熟睡できて脳の疲れを取る「睡眠の質」を高めましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法則・その1 【起床から4時間以内に光をみる。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人には体内時計があり、脳内にその体内時計を調整してくれる
「マスタークロック」という箇所があります。

人の体内時計は、24時間より長いので、
朝の光を感知しないとそのまま時間を刻み
数十分から1時間程度、後ろにずれていくそうです。

実際、光が当たらないところで生活すると、
その人にとっての1日の始まりは、
1時間程度ずつ遅くなっていくのです。

マスタークロックは、朝、光を感知したことから
(窓際で過ごすだけも「マスタークロック」は動き始めます)
一日の体に感じる時間の感覚の「調整」を始めるのです。

光を見る事だけでも、脳はスッキリ目覚めることができます。

毎朝、光を見ることで自分の体内時計の誤差を直し、
きちんとしたスタートを始めることがまず、安眠の第一歩なんです。

脳にあるマスタークロックが光を認識できるのは、
起床して4時間以内だそうで、それからずれると、
一日のリズムがどんどん、崩れていくのです。

体内時計の1時間の誤差を直すには、
1日かかるそうです。

ご家庭、事務所の蛍光灯だけでは暗いので、
間接的にも日光を見ることが大事なんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法則・その2 【起床から6時間後に目を閉じて疲れを取る。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後の会議や家事が眠いのは、食後だからという理由ではなく、
もともと人間の体に備わった睡眠のリズムが原因。

体は脳の働きを保つために
1日2回、大脳を積極的に眠らそうとするシステムが働くそうです。
要するに脳のクリーニングですね。

それが1日2回、起床後から8時間後と22時間後に起こり、
朝6時に起床された方は、昼の14時と早朝の4時に、
急激に眠くなるとのこと。

その対策として起床6時間後に、
目を閉じて体を休ませることが大事だそうです。

目を閉じるだけでも脳はリラックスして、
アルファ波という脳波が出るそうです。

目を閉じる時間は、10分~15分が理想的で、
脳に溜まった疲れを軽減できます。

それ以上の長さだと夜間の睡眠を食いつぶすので用心が必要。
仮眠をした後、頭がボーッとしている時間が長いほど、
脳には疲れが溜り、慢性的に睡眠不足だということ。

※眠気には慣れの現象もあり、睡眠不足が慢性化するほど、
眠気に気が付かなくなり事故のもとになるので注意が必要。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法則・その3 【起床から11時間後に姿勢を良くする。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体には表面の体温と、深部の体温(直腸で計測)があり、
深部体温が高くなればなるほど、体が良く動くようになります。

人は、深部体温が下がるほど眠くなります。
起床から11時間後に筋肉を使えば、
体温を有効にあげることが可能。

しかし、すぐには困難なので5分間だけでも、
姿勢を良くすることで体温を高める事ができます。

【深部体温を上げる簡単運動法 姿勢を良くして5分間】

1 椅子に座り、両肩を上げ、目いっぱい後ろへ肩を引き、
2 5秒数えて、ストンと力を抜いて肩を落とします。
3 肩甲骨を肛門に向かって引き下げる。
4 呼吸を止めないようにこの動作を、繰り返す。

※夕方に体温が上げられない場合、
寝る前の1時間にストレッチなどの軽い運動や入浴で
深く眠れるようになり体も脳もしっかり疲労回復が可能。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※参考文献
あなたの人生を変える睡眠の法則
自由国民社 作業療法士 菅原洋平著
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしたか?
薬とか、特別な機械を使う安眠法ではなく
コストもリスクもゼロ!
やる気次第です。ぜひチャレンジを!


僕も法則・その2を実行していて、
確かに効果があると感じています。

実は、以前メルマガで紹介した、
100歳を迎える、老犬ペロがいよいよ弱ってきて、
寝たきり状態になりました。

夜中、数時間おきに目が覚めるペロを、
トイレをさせる為、
僕は毎晩介護しながら、添い寝しているのです。(泣)

これまで昼間、眠くてたまらなかったのが、
15分の仮眠で相当楽になりました。

やはり、生活にはリズムが大事なんですね~

★今回も、最後まで読んでいただき、有難うございました★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★糖分摂り過ぎが気になる方、食事の前の桑の葉茶がおすすめです!★

万象堂の桑の葉茶 100gで100杯分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


よもぎティーパックをオトク価格で!

   店長竹田真二です。   11 月も半ば、 暦の上では立冬です。 調べるに 2024 年の「立冬」は 11 月 7 日から 11 月 21 日ですが、 熊本の日中の気温は 25 度 ( 汗 ) 冬らしくない気候に 汗ばむ毎日です。 ...