Powered By Blogger

2015年2月28日土曜日

【万象堂の健康伝言版】 春はもうすぐ!お出かけ前に、ひざ痛予防


こんにちは、万象堂通販店長の竹田です。
熊本も少しずつ、春めいてきました。
いかがおすごしでしょうか?

さて、私はプロフィールにもあるように、
熊本県宇城(うき)市の三角町西港というところに住んでいます。
小さな漁港で石積みの岸壁が長く続くのですが、

そこはなんと世界遺産(九州・山口の近代化遺産群)の候補地なのです。
明治に作られた港で、その岸壁は130年前に完成した当時のままなのですよ。

周辺には復元された旅館や物産館等の施設もあり、
観光シーズンになると多くの観光客が見学に来ます。

愛犬ペロが元気な頃は、その施設を順番に回り
よく散歩したものです。

山すその石段を登りつめ、港を見下ろす高台に出ると
そこにはモダンな当時の郡役所の建物が現れ、
庭の奥には桜の古木があります。

春になるとその古木の枝も、
淡いピンクの桜の花びらで満開になります。

そして、風もないのに枝が揺れ、
花びらがひらひらと舞い落ちるのです。

良く見ると、春に生まれたばかりの
ウグイスやメジロの小鳥たちが、
枝をつたい、花の蜜を吸いながら
枝を揺らしているのです。

樹齢100年の桜の古木と、生まれたての小さな命の輝き…
そんな景色を見ると、やはり春はいいなぁ~
命が輝く季節なんだなぁと、つくづく思う私です。

で、今回の健康情報は、春のお出かけ時に
ちょっと気になる「ひざ痛」のことについて調べてみました。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 ひざ痛の原因とは?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

ひざの関節には体重を支える為に、いつも大きな負担がかかっています。

骨と骨との間のクッションの役割を果たすのが「軟骨」です。
ところが、何らかの原因で「軟骨」が削れてしまうことがあり、
それがひざ痛の原因です。

病気が進むと、やがて軟骨が完全に削れてしまい、
骨がゆがんで変形し、歩くことも困難になる危険性さえあります。

これまで、軟骨が削れるのは(僕もそう思っていました)
「加齢と運動」が原因だと考えられてきました。

ところが最近の研究では軟骨が削れるのは、
「軟骨細胞の酸欠死」が原因ということが分かってきました。

そして、痛みの主な原因は「軟骨の破片による炎症」だそうです。

なんらかの原因で酸素が得られなくなると、
軟骨細胞は酸欠になり、やがて死んではがれ落ちてしまいます。

その死んだ軟骨細胞の塊が関節内を漂い、
関節をおおっている膜を刺激して炎症を起こし、
痛みの原因になるのです。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 安静よりも運動が大事!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

ひざが痛い時は「安静が一番」と言われてきましたが、
決してそうとは言い切れないようです。

軟骨には血管が通っていないため、動かさないと酸素が足りません。
つまり痛いからといって動かさないのは逆効果。

そのままにしておくと「酸欠」で軟骨細胞が死んでしまうのです。
その結果、痛みが痛みを呼ぶ、ひざ痛の悪循環となります。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 ひざへの負担がすくない運動で、軟骨を元気に!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

ひざが痛い時にこそ、安静より運動が必要のようです。
もちろん運動と言っても、ひざに負担のかからない程度の運動がベスト。

【すぐ出来ます!簡単足上げ運動!】

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

●基本は足上げ運動

1・仰向けに寝て、片方の脚を折り曲げて立てる。

2・もう片方の脚を伸ばしたまま、床から10センチくらいの高さまで上げて5秒間停止。

3・いったん下して、また上げる運動を約20回左右の脚で行う。

●横上げ体操

1・横向きに寝て、片方の脚は曲げておき、
もう片方の脚を伸ばしたまま床から10センチの高さまで上げて5秒停止。

2・これを20回ずつ左右の脚で行う。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 好循環で「ひざ痛」解消!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

足上げ体操で、ひざの周囲の血液の循環が良くなれば、
炎症の原因の軟骨細胞の破片や、痛み物質が血液に吸収され
関節の外に出ます。すると炎症が治まり、痛みが引き始めます。

痛みが無くなれば、元気回復!

足上げ体操以外の運動も可能になり、自由に動き回れるようになり、
適度な運動で軟骨細胞に酸素が行き届き、ひざ痛も回復し好循環!

ひざ痛でなくても、予防として足上げ運動をお勧めします!

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 熊本の桜の見ごろは3月下旬です!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

熊本の観光スポットで、有名な桜の名所と言えば、熊本城です。
桜の開花と合わせて、熊本城の周辺では様々なイベントが予定されています。
夜間開園も行われ、夜桜もまた奇麗です!

※春のくまもとお城祭り2月1日(日)~4月5日(日)熊本市主催

また自然の中での桜のおススメは、やはり阿蘇エリア。
広い緑の草原の中でぽつんと1本、満開に咲き誇る野桜を眺めるのもいいです!
機会あれば、ぜひお越し下さい!(^_^)/

★日本の美しい春の景色が、これから100年後も続きますように!★

2015年2月22日日曜日

【万象堂の健康伝言版】 ぎっくり腰にご用心 ~謎の整体院にビックリ~

まだまだ、寒い日が続きますね~。
たまには運動されていますか?体を動かされていますか?

冬の時期では運動不足で筋肉が固くなり、
気が付かないうちに肩こりや腰痛がひどくなる時があります。
日頃からの軽いストレッチや、ウォーキングをぜひお勧めします。

さて、資料によれば、
現在1,000万人の日本人が腰痛に悩まれているとの事です。
なかでも特に痛みが激しいのが「ぎっくり腰」

その痛みの例えは、
「骨にノミを打ちこまれたような激痛」
「刃物で刺されたような痛み」

ドイツでは
「魔女の一撃」と言うそうです(汗)

私も過去に何回もその一撃をくらい
大変な目に会った経験があります。

私のぎっくり腰のきっかけは、

祭りの神輿をいきなり持ち上げて、ギクッ!
(脳裏に自分の背骨のレントゲン写真が浮かびました。)
急に振り向いて、ギクッ!
そして信じられないことですが、くしゃみ!でギクッ!

まともに歩けるまでに2週間…

腰にコルセットを巻き、自宅で絶対安静
トイレに行くときは廊下を
あかちゃんのように、はいはい…

僕の横を猫のハルちゃんが、
不思議そうに通り過ぎて行ったのを覚えています。

まだ、その一撃を食らってない方、
もう二度と、食らいたくない方へ
今回は、ぎっくり腰について調べて見ました。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 ぎっくり腰とは?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

ぎっくり腰とは病名ではなく、
いきなりグキッという衝撃とともに
腰が強烈な激痛に襲われるものです。

急性腰痛、椎間捻挫とも呼ばれていますが、
原因は様々、ぎっくり腰になる人の数だけ
原因があると言われています。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 ぎっくり腰の痛みの仕組み
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

腰に負担のかかる生活習慣 ⇒ 椎間板(ついかんばん)の亀裂 

⇒ 背骨の周りの筋肉が異常に緊張 ⇒ 痛みの物質が発生

⇒ 神経を刺激 ⇒ 筋肉に痛み物質がたまる

⇒ 激しい痛み、ぎっくり腰(痛)

椎骨と椎骨のクッションの役割を果たす、椎間板には
常時圧力がかかっています。

10代の後半くらいからすでに内部に亀裂が入っていき、
この亀裂が椎間板の外側の壁に達すると突然、痛みの物質が発生。
これが、ぎっくり腰のスイッチです。

本来、人間の背骨はS字カーブを描いて、圧力を吸収する仕組みですが、
ぎっくり腰になると、筋肉が異常に緊張し、
背骨が筋肉に引っ張られて真っ直ぐになります。

すると筋肉の形が変わり、背骨の周りの神経を刺激、
筋肉がつるような痛み、緊張で血行が悪くなり、痛み物質が蓄積、
緊張した筋肉を守るため、周囲の筋肉も緊張…

嗚呼、用心しないと
このローテーションが延々と繰り返されるのですね。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 ぎっくり腰の予防法! 油断するそのスキがギックリ腰に狙われる!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

日常生活の何気ない動きでも、腰には大きな負担がかかっています。
腰だけに負担をかけない、やさしい動きを身につけましょう。

●くしゃみ

テーブルなどに手をついて、上半身の動きを抑えるように心がけましょう。

●靴下

片足で立つとバランスが悪く腰に負担がかかります。
イスか床に座って履きましょう。

●キッチン

片足を台の上に乗せると、腰が楽になります。
時々、足を入れ替えましょう。

●洗顔

腰を伸ばしたまま屈むと、腰に負担がかかるので
イスに座って洗顔しましょう。

●朝の動き

起きたばかりで筋肉が目覚めていないときは、急な動作は避けましょう。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 危険度100%の動き!をなるべく安全に!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

●イスからの安全な立ち上がり方

勢いをつけて急に立ち上がると、ぎっくり腰になりやすいので、
机などに手をついて立ち上がりましょう。
「ドッコイショ」と声をかけるのが、体が準備するので効果的です。

●寝るときは、うつぶせ寝が安全

仰向け寝は背骨が大きく反るため、腰に負担がかかりやすいのでご注意。
顔を左右、どちらかに向けて、片方の足と顔と同じ方向に出し、
膝を軽く曲げるとラクになります。

●荷物の持ち方も気を付けましょう

荷物を移動させる時に、腰から上だけをひねるのは危険です。
足を動かして体全体を回転させるようにしましょう。
持ち上げる時と、下ろす時は膝を曲げて腰をゆっくり落とすようにしましょう。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 それでも、ぎっくり腰になったら、無理せず病院に!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

経験者から言えば、まず安静に。これしかありません。
もちろんコルセットは必携です。
腰に湿布をし、無理せず少しづつ体をリハビリしていく形です。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 街の話題…通勤途中に、謎の整体院登場
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

私の自宅から事務所まで、約40キロ
時間にして約2時間、私は車の運転をしています。

毎日同じ格好で、2時間
…こりゃ腰も肩も、凝って当たり前ですよね。

いろいろ整体にも行きましたが、
数年から、不思議な店を発見…

道の途中のJRの駅前に
民家を改造した、整体院が出来たのですが、
家の壁に緑のペンキが塗られ赤い文字で

「ギックリ腰」と大書されて、ドッキリ。
(中々自宅の壁にそんな文字書けませんよね)

入り口のガラス戸には、
「ギックリ腰、即直ります」と手書き文字、
店名は「整体足心道療法院」とありまして…

なにしろ毎日見て、通るものですから、
どんどん、その得体の知れない
「足心道の魔術」にかかりそうになりながら(まさか)
日々、通勤する日々でありました。

足心道の先生は私と同年代、50歳前後
白衣を着て、毎朝、店の前を掃除されています。

ある時、ふいに、
その先生の姿を見なくなったのですが、

2週間程して
久しぶりに見た先生の姿は、
やはり、腰に大きなコルセットを巻かれて
よろよろと、
店の前を掃除されておりました。(汗)

足心道、破れたり…

最近は店に先生のお姿も、
患者様の姿も見なくなったのでありました。

皆様、腰は大事です!
日頃より、軽い運動で体をほぐしましょう!

2015年2月7日土曜日

【万象堂の健康伝言版】 今年は花粉の表年?

立春も過ぎ、
熊本では徐々に春めいた気候になってきましたが、
いかがお過ごしでしょうか?

私には春になると待ち遠しいものがありまして、
それは、ヤマメ釣りの解禁日なのであります。

毎年、3月1日がヤマメの解禁日で、
その日には熊本の渓谷にはたくさんの釣り師が、
竿を下すのであります。

しかし、ヤマメはとても敏感で、
少しでも人の気配がすると、岩の下から出てきません。

海の釣りと違い、先に釣り人がいると、
その川の周辺にはもう入れないので、
更に、上流の川に向かって遡らないとダメという、
まぁ、難儀な釣りが、ヤマメ釣りなのです…

数年前、愛犬ペロとかみさんを連れて
ヤマメ釣りにいったのですが、

もともと釣りなんか関心のない
かみさんは、川の周りをぶらついて
時間をつぶしていたのですが、

ちょっと、
釣りの手を休めて振り返ると、
河原でバッタリ倒れているではありませんか!

そしてその横で
愛犬ペロが、嬉しそうに
穴を掘っているではありませんか!

何が起こったのか!
(ペロは死体を埋める気か!)

声をかけると、
「ううっ」と生き返り
息苦しい声で彼女はこう言いました。

「花粉にやられた…」

(そして又バッタリ、動かなくなる…)

そうなんです、彼女は普段から
ものすごい花粉症で、

あたりをみまわすと、
杉の木だらけなのでした。

結局、その日の釣りは中止。
私とペロは人目につかないように
彼女を車に積み込み、帰路に着いたのでした。

花粉は人を倒すくらいの力があると
思い知った春の日でした。(泣)

…ということで

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
今年の花粉情報です!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

今年は花粉の「表年」

花粉が飛ぶ量は、一般的には前年が多ければ、
翌年は少ないと言う傾向があります。

業界では花粉が多く飛ぶ年を「表(おもて)」年、
少ない年を「裏年」と呼ぶようです。

今年は関東・東海地区が「表年」で昨年の数倍の予想
九州・四国は「裏年」でかなり少ない見込みです。

東日本にお住まいの方は要注意ですね。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
地域ごとの飛散予想!(※前年比の予測)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

2月上旬に関東や九州を中心に飛散開始 ⇒3月中旬東北へ広がる
※スギ花粉3月中・ヒノキ3月末~4月中旬

・東北北部 例年並み
・東北南部 去年の倍
・関東   去年の3倍~4倍
・近畿   去年より少し多い
・四国   去年の半分
・九州   去年より少ない

何故、こんなに地域差があるかというと
去年の夏の天候が影響しているとのこと。

7月~8月に日照時間が長く、気温が高いと
スギの花粉を飛ばす「雄花」が多く出来て、花粉が飛ぶ量が多い。
逆に冷夏や長雨の場合、雄花が少ないとのこと。

昨夏は、関東を中心とする東日本は晴の日が多く、
西日本は曇りや雨が多かったので、こんな予想が出るそうです。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
花粉がたくさん飛ぶ気候
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

・晴れて気温が高い日
・空気が乾燥して風が強い日
・雨上がりの翌日などが花粉はよく飛散するようです。

一日の時間帯では

・昼前後と
・舞い上がった花粉が落ちてくる日没後

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
今や、日本人の約25%が花粉症!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 
花粉症の症状は、風邪の症状に似ています。
そのため、花粉症なのに風邪だと思い込んで、
症状を悪化させてしまうケースも。

おかしいなと思ったら、早めに医師に診てもらい、
症状の軽いうちに治療しましょう。

※症状が出る前から、治療を始めることが大切!
初期療法は早期に症状の改善が出来て、
結果として、処方されるお薬の量を減らすこともできます。

【外出時の注意点】

マスクやメガネ、スカーフなどを着用し花粉の目や鼻への侵入を防ぎましょう
花粉の付着しやすいウールなどの衣類の着用は避けたほうがいいようです。

【帰宅時の注意点】

.玄関に入る前に、衣類に付着した花粉を払い落とし、
手洗いや洗顔、うがいで花粉を洗い流しましょう

【室内での注意点】

外に干していた洗濯物は、花粉を払い落としてから
取り込みましょう。

花粉の多い日は、花粉の侵入を防ぐため、
ドアや窓は閉めてこまめに室内を掃除しましょう。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
自分に合った治療法で花粉症を早期治療
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 
最近はうちの家内も事前に病院に行き、薬をもらい花粉の時期に備えています。
更に、予防の意味で食前に「べにふうき茶」を飲んでいます。

やはり個人の症状に差があり、病院で自分の症状にあった薬を
処方してもらうのが一番いいようです。

もうヤマメ釣りの時のように、花粉で倒れることはないようです。(苦笑)
再度、さぁみんなで山へ!…と思いつつ、

愛犬ペロが昨年秋に老衰で亡くなってしまい、
今年の春は、何か足らない、つまらない春なんです。

寒さの山はあと少し!寒さに負けず頑張りましょう!

2015年2月2日月曜日

【万象堂の健康伝言版】塩分について(店長竹田の中性脂肪は下がった?)

いよいよ2月の始まりですね。
寒さもあとひと踏ん張り、
春はもうすぐです。頑張りましょう!


さて、今からちょうど2ヵ月前、
僕の糖尿病の血液検査で、あらびっくり
衝撃の結果がでました。
コレステロールと中性脂肪の数値が
バーンとはね上がっていたのです。


【2014年11月27日の測定結果】


LDL-C(悪玉コレステロール) 前回の127から165に ※基準値140以下
TG (中性脂肪) 前回の175から208に ※基準値30~149
HDL-C(善玉コレステロール)は51.3で基準値内、前回と同じ数値


…これはまずい、と桑の葉茶をゴクリ。
原因を考えるに、思いついたのがラーメンの食べ過ぎでした。
その当時は、何時にも増して、ラーメン(しかも豚骨)を、
毎週1回から2回食べていたのです。
…ポイントカードもあとスタンプ2個で満点、プレゼントゲットです。


しかし、僕は決心しました。
2ヵ月のラーメン絶ちの実行です。


そして、その結果を万象堂のお客様に公表しょうと。
熊本はラーメン王国。


ラーメン屋の前を通らないと帰宅できません。(大げさ)
毎夜毎夜、我慢の日々でした。
そして、とうとう先日の定期検査で
結果が出たのです!


【2015年1月29日の測定結果】


LDL-C(悪玉コレステロール) 前回の165から92に! ※基準値140以下
TG (中性脂肪) 前回の208から151に! ※基準値30~149


そうなんです、
わずか2ヵ月で数値がドーンと下がりました!
やはり、原因はラーメンだったのです。
久しぶりに先生からほめてもらいました。(笑)


「先生、もう僕は、一生ラーメンは食べません!」
「いや、時々は食べても大丈夫ですよ。(苦笑)」


先生曰く、ラーメンは「炭水化物」「脂肪分」「塩分」の
三拍子がそろい、コレステロール、脂肪はもちろん、
特に塩分が多いので
食べ過ぎには用心とのことでした。


…ということで、


今回は「塩分」について、調べてみました。


◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
日本人は、塩分の取りすぎ?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 


今、日本人の成人に勧められている
1日の塩分摂取の目標値は、男性10g未満、女性8g未満。
※高血圧患者ではもっと厳しく、1日6g未満
ところが、日本人の塩分摂取量は、平均で1日11~12g前後。


やはり皆さん、摂りすぎなんですね~
食塩のとり過ぎは血圧を上げ、成人病の遠因にもなります。
健康維持の為に、日頃から減塩に取り組みましょう。
小さじ山盛りが食塩10gの目安の分量です。


◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
加工食品、外食に含まれる塩分の目安
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆


●加工食品


塩ます1切れ(80g) 約4.6g
梅干し1個(10g) 約2g
バター大さじ1(13g) 約0.2g
プロセスチーズ1切れ(20g) 約0.6g
食パン1枚(60g) 約0.8g


●外食


ラーメン  約6g~9g
※紅生姜や高菜など、トッピングすると
10g以上で1日の塩分の制限を軽く超えますね。(汗)
気休めですが、スープは半分残すのがいいようです。


天ぷらそば・山かけそば・月見そば  約6g
握りずし  約4g
サンマの塩焼き(しょうゆなし) 約1.5g
豚肉のしょうが焼き  約3g
納豆(しょうゆ小さじ1含む) 約1g
固形ブイヨン1個(4g) 約2.5g


◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
塩分摂りすぎにカリウム!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆


塩分(ナトリウム)は、鉄やカルシウムと同じミネラルの仲間。
ミネラルは適量とると、体の調子を整えますが
多すぎても少なすぎてもダメで、バランスがとても大切だそうです。


つまり、特定のミネラルを多く摂りすぎると、
他のミネラルやビタミンなどとのバランスを崩し、
健康をそこなうのです。
塩分の摂り過ぎも、その例。
そこで「カリウム」の登場!
体内の余分な塩分を排泄する作用がある
ミネラルが、カリウムです。


カリウムは、新鮮な野菜や果物、海草などに多く含まれています。
やはり、野菜を摂るのは大事ですね。


※カリウムを多く含む食品
パセリ・アボカド・唐辛子・納豆・昆布・わかめ・ひじき等
(桑の葉茶もカリウムを含みます!)


◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
塩分を控えるための12ヶ条(厚生労働省のHPより要約)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆


(1)薄味に慣れる
塩味の薄い食事に慣れることが第一歩。
昆布やかつおぶしなどのだしで、薄味でも風味豊かに。
新鮮な食材を利用して、薄味で素材の味を楽しむ。


(2)漬け物・汁物の量に気をつける
漬け物や汁物は、食べる回数と量を減らす。
漬け物は浅漬けか、塩出ししたものに。
汁物では野菜などの具の多いものに。
麺類を食べるときは、汁は残すようにします。


(3)効果的に塩味を
献立にはいろいろな味付けを利用し、塩味は効果的に。
塩は食品の表面にさっとふりかけると少なくても塩分を感じます。


(4)「かけて食べる」より 「つけて食べる」
しょうゆやソースなどは、かけて食べるより、
つけて食べたほうが塩分の摂取量が少なくてすみます。 


(5)酸味を上手に使いましょう
酸味を上手に使って、献立の味付けに変化をつけます。
レモン、すだち、かぼすなどの柑橘類や酢などを利用。 


(6)香辛料をふんだんに
とうがらしやコショウ、カレー粉などの香辛料を上手に使って
味付けに変化をつけるのも、塩分を控える工夫の1つ。 


(7)香りを利用して
ゆず、しそ、みょうが、ハーブなどの香りのある野菜、
海苔、かつお節などを加えると、薄味のメニューに変化を。 


(8)香ばしさも味方です
香ばしさもまた塩分のとりすぎを抑えてくれます。
焼き物にする、炒った胡麻やくるみなどで和えるなど、調理に利用。


(9)油の味を利用して
揚げ物、油炒めなど、油の味を利用して食べる。
胡麻油やオリーブオイルを、食べる前に少しかけることで風味が増す。
ただし、脂質のとりすぎに注意。


(10)酒の肴に注意
酒の肴に合う料理は塩分が多く含まれるものが多いので、
少量にしましょう。


(11)練り製品・加工食品には気をつけて
かまぼこ、はんぺん、薩摩揚げなど魚の練り製品や、
ハムやベーコンといった肉の加工食品も塩分の多い食品です。


(12)食べすぎないように
せっかくの薄味の料理でも、
たくさん食べれば塩分の量もカロリーも多くなります。
減塩しょうゆや減塩みそも、使う量が多ければ塩分も増えます。
使いすぎては意味がありません。


◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
さらにラーメン絶ち、2ヵ月!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 


何にしても基本は、食生活のバランスなんですね。
カリウムのことなんて全然知りませんでした。
日々の積み重ねが大事と痛感する次第です。
健康診断で、たまたまいい数値が出たとしても油断大敵。


…しかし、その日くらいは自分にごほうびと、


僕は食堂で、カツ丼定食を頼んでしまいました。(苦笑)
日頃、1食におにぎり1個分のご飯しか食べない私には
久々に食べるカツ丼が、超大盛りに見えたのでありました。


(その日くらいはと、おやつにコンビニのシュークリーム食べました。)


今後も機会あるごとに、数値を発表していきます!乞うご期待です!
※検査数値の変動は私ならではの数値です。個人差があります。

【万象堂の健康伝言版】 冬場の乾燥肌にご注意!



まだまだ寒い日が続きます。
いかがおすごしでしょうか?


南国と言われる熊本ですが
今の時期、阿蘇などの山間地では
数センチどころか、腰のところまで積もる地域があります。


しかし、その阿蘇山が最近
ちょっと元気出し過ぎで、雪をも溶かす勢いなんです。
噴煙も上空1キロまで広がり、
もちろん火口まで近づくことはできません。


しかし、周辺の観光地には
まったく影響がありませんので、
観光に温泉に、ぜひ遊びに来て下さい!


当社の馬油石けん、クリームの製造を委託している
「くんわの里」という工房も阿蘇市にあります。


阿蘇市には阿蘇神社(創建紀元前282年・日本三大楼門)があり、
神社の門前町も昭和の香りが漂う風情あるとても魅力的な町です。
(地下水がいたるところで湧出してます。)


そんな歴史のある文化や豊かな自然の中で、
くんわの里さんは、朝に夕にコツコツ手作りで
馬油製品を製造されています。


冬の寒さで痛んだお肌に、ぜひ馬油製品をお使い下さい!


…ということで、


今回は冬の乾燥肌について、調べてみました。


◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 乾燥肌の原因と対策
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆


夏場、私たちの体は全身に血流をめぐらせて汗をかき、
体温を下げようとします。


一方、冬は気温とともに体温が下がり始めると、
血管を収縮させ、体温が奪われるのを防ごうとします。


その結果、肌の表面や手足などの末端の血流が悪くなり
体のすみずみまで栄養が行き届かなくなり、


健康な肌をつくる機能が低下、肌のうるおいのもととなる
皮脂と汗の分泌も減少して乾燥肌を招くのです。


●加齢も原因の一つ


肌の潤いのもととなる皮脂の分泌は、性ホルモンと関係しています。
性ホルモンの分泌は、女性で20歳代、男性では20~40歳代でピーク、
その後は徐々に減少していきます。


そのため、年齢とともに肌のうるおいが失われ、
とくに高齢者で肌が乾燥しやすくなるのです。


●洗い過ぎに注意!


冬場の肌の洗いすぎに注意しましょう。
肌を清潔に保つことは大切ですが、


洗いすぎは皮脂を洗い流し、洗浄剤が刺激となって
皮膚トラブルを招くこともあります。


特にお湯を使うと皮脂が洗い流されやすくなります。
油汚れもお湯で洗ったほうが落ちやすいのと同じで、


皮膚に必要な皮脂まで失ってしまうために皮膚が乾燥しやすくなります。
気持ちのいいシャワーも、使い方を誤れば、肌荒れの原因となり、
シャワーの圧力がお肌の表面を傷める原因にもなるのです。


洗顔の場合、ぬるま湯を両手ですくって顔に当てる方法がいいようです。


●おすすめ乾燥肌対策


やはり冬場のスキンケアには保湿が欠かせません!


保湿クリームを使って、
皮膚が乾燥しないようにお手入れしてあげましょう。


また、血液の流れがよくなるように、あったかいお風呂に入って
お肌のマッサージをしてあげると、皮膚の健康状態がよくなります。


ポイントは保湿と、血行促進なのです!


◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 参考・皮膚の構造
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆


皮膚と呼ばれている部分は「表皮」「真皮」の2層構造。
その厚みはわずか0.4から1.5ミリ程度。


【表皮の働き】


お肌の一番外側を覆う厚さ0.02~0.03ミリの角質層は、
角質細胞がブロック状に重なり、その間にはセラミドを主成分とする
細胞間脂質が角質細胞同士をセメントのように接着しています。


このセラミドが角質細胞を十分に繋ぎ合わせることで、
肌に水分をキープ。水分が保たれた肌にはバリア機能が働きます。


皮膚の新陳代謝であるターンオーバー(約1ヶ月で入れ替わり)
が正常に繰り返され、
水分保持の役割を果たすセラミドが十分保たれ、
肌のバリア機能が働いていることが、
健康なお肌作りの重要なポイントです。


(わずか数ミリの皮膚の中でもいろいろな仕組があるんですね)


【真皮の働き】


「表皮」を下から支えている「真皮」。
編目状にはりめぐるコラーゲン繊維(俗にいうコラーゲン)と、
それを繋ぎ合わせる弾力性のあるエラスチンが、
皮膚の弾力を保つために、真皮内でクッションの役割を果たしています。


そしてこれらの隙間には、
水分が充分に含まれた、ゼリー状のヒアルロン酸などが含まれ、
肌の内側の水分を保ち、肌全体のうるおいと柔軟性をもたらしています。


◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 人間の皮脂の成分に近い馬油の成分
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆


人間の皮膚(皮脂)と馬油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のバランスがほぼ同じです。
また脂肪酸の比率だけでなく油分、水分のバランスもほぼ同じなので
「馬油」は肌へのなじみもよく、高い浸透力でうるおい成分をお肌の奥まで届けます。


◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 男性陣の皆様!ヒゲ剃りあとにも馬油クリーム!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆


当社はアマゾンでも馬油クリームを販売中です。その中のレビューをご紹介します。
※神奈川県のP様より原文の一部抜粋 (星 ★★★★4個です!)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


馬油はいくつか使っています。他のものは、わりとさっぱりするものがありますが、
この馬油は塗布した時は馬油独特のヌルっとした感じがあります。
がすぐに、肌になじんでくれます。出がけに使うときは気になりますが、
夜、風呂上がりに使用すると、夜、寝ている間に肌が整ってくる感じがします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


P様 ありがとうございます!


「ヌルっとした感じ」⇒ すぐに肌になじんでくれます。


リアルなご紹介、ありがとうございます。


※感覚には個人差があります。


◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
育毛にはどうか?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆


頭皮の血行も良くなるはずなので、
多少は効果が見込まれると思っています。


友人のハラヤマ氏の毛髪(現在、うぶ毛で完璧オールバック)も
私が見るに残り1年…現在、実験台として誠意交渉中です。


(すれ違いざまに中年男の頭皮から香る、ラベンダーの香り…
の是非はともかく、まず育毛です。)


今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

特価商品更新しました!今回はお試しハーブティー特集!

    万象堂 店長竹田です。   早いもので 3 月も半ば、 春らしい気候になってきました。 皆様、いかがお過ごしでしょうか?   桜の開花予報ですが、 日本気象協会の情報では 3 月の気温が高く、 開花日は例年より 早くなる見込み。 ...