まだまだ、寒い日が続きますね~。
たまには運動されていますか?体を動かされていますか?
冬の時期では運動不足で筋肉が固くなり、
気が付かないうちに肩こりや腰痛がひどくなる時があります。
日頃からの軽いストレッチや、ウォーキングをぜひお勧めします。
さて、資料によれば、
現在1,000万人の日本人が腰痛に悩まれているとの事です。
なかでも特に痛みが激しいのが「ぎっくり腰」
その痛みの例えは、
「骨にノミを打ちこまれたような激痛」
「刃物で刺されたような痛み」
ドイツでは
「魔女の一撃」と言うそうです(汗)
私も過去に何回もその一撃をくらい
大変な目に会った経験があります。
私のぎっくり腰のきっかけは、
祭りの神輿をいきなり持ち上げて、ギクッ!
(脳裏に自分の背骨のレントゲン写真が浮かびました。)
急に振り向いて、ギクッ!
そして信じられないことですが、くしゃみ!でギクッ!
まともに歩けるまでに2週間…
腰にコルセットを巻き、自宅で絶対安静
トイレに行くときは廊下を
あかちゃんのように、はいはい…
僕の横を猫のハルちゃんが、
不思議そうに通り過ぎて行ったのを覚えています。
まだ、その一撃を食らってない方、
もう二度と、食らいたくない方へ
今回は、ぎっくり腰について調べて見ました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
ぎっくり腰とは?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
ぎっくり腰とは病名ではなく、
いきなりグキッという衝撃とともに
腰が強烈な激痛に襲われるものです。
急性腰痛、椎間捻挫とも呼ばれていますが、
原因は様々、ぎっくり腰になる人の数だけ
原因があると言われています。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
ぎっくり腰の痛みの仕組み
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
腰に負担のかかる生活習慣 ⇒ 椎間板(ついかんばん)の亀裂
⇒ 背骨の周りの筋肉が異常に緊張 ⇒ 痛みの物質が発生
⇒ 神経を刺激 ⇒ 筋肉に痛み物質がたまる
⇒ 激しい痛み、ぎっくり腰(痛)
椎骨と椎骨のクッションの役割を果たす、椎間板には
常時圧力がかかっています。
10代の後半くらいからすでに内部に亀裂が入っていき、
この亀裂が椎間板の外側の壁に達すると突然、痛みの物質が発生。
これが、ぎっくり腰のスイッチです。
本来、人間の背骨はS字カーブを描いて、圧力を吸収する仕組みですが、
ぎっくり腰になると、筋肉が異常に緊張し、
背骨が筋肉に引っ張られて真っ直ぐになります。
すると筋肉の形が変わり、背骨の周りの神経を刺激、
筋肉がつるような痛み、緊張で血行が悪くなり、痛み物質が蓄積、
緊張した筋肉を守るため、周囲の筋肉も緊張…
嗚呼、用心しないと
このローテーションが延々と繰り返されるのですね。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
ぎっくり腰の予防法! 油断するそのスキがギックリ腰に狙われる!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
日常生活の何気ない動きでも、腰には大きな負担がかかっています。
腰だけに負担をかけない、やさしい動きを身につけましょう。
●くしゃみ
テーブルなどに手をついて、上半身の動きを抑えるように心がけましょう。
●靴下
片足で立つとバランスが悪く腰に負担がかかります。
イスか床に座って履きましょう。
●キッチン
片足を台の上に乗せると、腰が楽になります。
時々、足を入れ替えましょう。
●洗顔
腰を伸ばしたまま屈むと、腰に負担がかかるので
イスに座って洗顔しましょう。
●朝の動き
起きたばかりで筋肉が目覚めていないときは、急な動作は避けましょう。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
危険度100%の動き!をなるべく安全に!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
●イスからの安全な立ち上がり方
勢いをつけて急に立ち上がると、ぎっくり腰になりやすいので、
机などに手をついて立ち上がりましょう。
「ドッコイショ」と声をかけるのが、体が準備するので効果的です。
●寝るときは、うつぶせ寝が安全
仰向け寝は背骨が大きく反るため、腰に負担がかかりやすいのでご注意。
顔を左右、どちらかに向けて、片方の足と顔と同じ方向に出し、
膝を軽く曲げるとラクになります。
●荷物の持ち方も気を付けましょう
荷物を移動させる時に、腰から上だけをひねるのは危険です。
足を動かして体全体を回転させるようにしましょう。
持ち上げる時と、下ろす時は膝を曲げて腰をゆっくり落とすようにしましょう。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
それでも、ぎっくり腰になったら、無理せず病院に!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
経験者から言えば、まず安静に。これしかありません。
もちろんコルセットは必携です。
腰に湿布をし、無理せず少しづつ体をリハビリしていく形です。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
街の話題…通勤途中に、謎の整体院登場
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
私の自宅から事務所まで、約40キロ
時間にして約2時間、私は車の運転をしています。
毎日同じ格好で、2時間
…こりゃ腰も肩も、凝って当たり前ですよね。
いろいろ整体にも行きましたが、
数年から、不思議な店を発見…
道の途中のJRの駅前に
民家を改造した、整体院が出来たのですが、
家の壁に緑のペンキが塗られ赤い文字で
「ギックリ腰」と大書されて、ドッキリ。
(中々自宅の壁にそんな文字書けませんよね)
入り口のガラス戸には、
「ギックリ腰、即直ります」と手書き文字、
店名は「整体足心道療法院」とありまして…
なにしろ毎日見て、通るものですから、
どんどん、その得体の知れない
「足心道の魔術」にかかりそうになりながら(まさか)
日々、通勤する日々でありました。
足心道の先生は私と同年代、50歳前後
白衣を着て、毎朝、店の前を掃除されています。
ある時、ふいに、
その先生の姿を見なくなったのですが、
2週間程して
久しぶりに見た先生の姿は、
やはり、腰に大きなコルセットを巻かれて
よろよろと、
店の前を掃除されておりました。(汗)
足心道、破れたり…
最近は店に先生のお姿も、
患者様の姿も見なくなったのでありました。
皆様、腰は大事です!
日頃より、軽い運動で体をほぐしましょう!
2015年2月22日日曜日
【万象堂の健康伝言版】 ぎっくり腰にご用心 ~謎の整体院にビックリ~
熊本から全国に健康茶、馬油クリームをお届けする通販ショップの店長です。特に桑の葉茶、9種の香り(精油)馬油クリームが、ハンドクリームとして人気です。
2015年2月7日土曜日
【万象堂の健康伝言版】 今年は花粉の表年?
立春も過ぎ、
熊本では徐々に春めいた気候になってきましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
私には春になると待ち遠しいものがありまして、
それは、ヤマメ釣りの解禁日なのであります。
毎年、3月1日がヤマメの解禁日で、
その日には熊本の渓谷にはたくさんの釣り師が、
竿を下すのであります。
しかし、ヤマメはとても敏感で、
少しでも人の気配がすると、岩の下から出てきません。
海の釣りと違い、先に釣り人がいると、
その川の周辺にはもう入れないので、
更に、上流の川に向かって遡らないとダメという、
まぁ、難儀な釣りが、ヤマメ釣りなのです…
数年前、愛犬ペロとかみさんを連れて
ヤマメ釣りにいったのですが、
もともと釣りなんか関心のない
かみさんは、川の周りをぶらついて
時間をつぶしていたのですが、
ちょっと、
釣りの手を休めて振り返ると、
河原でバッタリ倒れているではありませんか!
そしてその横で
愛犬ペロが、嬉しそうに
穴を掘っているではありませんか!
何が起こったのか!
(ペロは死体を埋める気か!)
声をかけると、
「ううっ」と生き返り
息苦しい声で彼女はこう言いました。
「花粉にやられた…」
(そして又バッタリ、動かなくなる…)
そうなんです、彼女は普段から
ものすごい花粉症で、
あたりをみまわすと、
杉の木だらけなのでした。
結局、その日の釣りは中止。
私とペロは人目につかないように
彼女を車に積み込み、帰路に着いたのでした。
花粉は人を倒すくらいの力があると
思い知った春の日でした。(泣)
…ということで
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
今年の花粉情報です!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
今年は花粉の「表年」
花粉が飛ぶ量は、一般的には前年が多ければ、
翌年は少ないと言う傾向があります。
業界では花粉が多く飛ぶ年を「表(おもて)」年、
少ない年を「裏年」と呼ぶようです。
今年は関東・東海地区が「表年」で昨年の数倍の予想
九州・四国は「裏年」でかなり少ない見込みです。
東日本にお住まいの方は要注意ですね。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
地域ごとの飛散予想!(※前年比の予測)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
2月上旬に関東や九州を中心に飛散開始 ⇒3月中旬東北へ広がる
※スギ花粉3月中・ヒノキ3月末~4月中旬
・東北北部 例年並み
・東北南部 去年の倍
・関東 去年の3倍~4倍
・近畿 去年より少し多い
・四国 去年の半分
・九州 去年より少ない
何故、こんなに地域差があるかというと
去年の夏の天候が影響しているとのこと。
7月~8月に日照時間が長く、気温が高いと
スギの花粉を飛ばす「雄花」が多く出来て、花粉が飛ぶ量が多い。
逆に冷夏や長雨の場合、雄花が少ないとのこと。
昨夏は、関東を中心とする東日本は晴の日が多く、
西日本は曇りや雨が多かったので、こんな予想が出るそうです。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
花粉がたくさん飛ぶ気候
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
・晴れて気温が高い日
・空気が乾燥して風が強い日
・雨上がりの翌日などが花粉はよく飛散するようです。
一日の時間帯では
・昼前後と
・舞い上がった花粉が落ちてくる日没後
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
今や、日本人の約25%が花粉症!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
花粉症の症状は、風邪の症状に似ています。
そのため、花粉症なのに風邪だと思い込んで、
症状を悪化させてしまうケースも。
おかしいなと思ったら、早めに医師に診てもらい、
症状の軽いうちに治療しましょう。
※症状が出る前から、治療を始めることが大切!
初期療法は早期に症状の改善が出来て、
結果として、処方されるお薬の量を減らすこともできます。
【外出時の注意点】
マスクやメガネ、スカーフなどを着用し花粉の目や鼻への侵入を防ぎましょう
花粉の付着しやすいウールなどの衣類の着用は避けたほうがいいようです。
【帰宅時の注意点】
.玄関に入る前に、衣類に付着した花粉を払い落とし、
手洗いや洗顔、うがいで花粉を洗い流しましょう
【室内での注意点】
外に干していた洗濯物は、花粉を払い落としてから
取り込みましょう。
花粉の多い日は、花粉の侵入を防ぐため、
ドアや窓は閉めてこまめに室内を掃除しましょう。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
自分に合った治療法で花粉症を早期治療
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
最近はうちの家内も事前に病院に行き、薬をもらい花粉の時期に備えています。
更に、予防の意味で食前に「べにふうき茶」を飲んでいます。
やはり個人の症状に差があり、病院で自分の症状にあった薬を
処方してもらうのが一番いいようです。
もうヤマメ釣りの時のように、花粉で倒れることはないようです。(苦笑)
再度、さぁみんなで山へ!…と思いつつ、
愛犬ペロが昨年秋に老衰で亡くなってしまい、
今年の春は、何か足らない、つまらない春なんです。
寒さの山はあと少し!寒さに負けず頑張りましょう!
熊本では徐々に春めいた気候になってきましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
私には春になると待ち遠しいものがありまして、
それは、ヤマメ釣りの解禁日なのであります。
毎年、3月1日がヤマメの解禁日で、
その日には熊本の渓谷にはたくさんの釣り師が、
竿を下すのであります。
しかし、ヤマメはとても敏感で、
少しでも人の気配がすると、岩の下から出てきません。
海の釣りと違い、先に釣り人がいると、
その川の周辺にはもう入れないので、
更に、上流の川に向かって遡らないとダメという、
まぁ、難儀な釣りが、ヤマメ釣りなのです…
数年前、愛犬ペロとかみさんを連れて
ヤマメ釣りにいったのですが、
もともと釣りなんか関心のない
かみさんは、川の周りをぶらついて
時間をつぶしていたのですが、
ちょっと、
釣りの手を休めて振り返ると、
河原でバッタリ倒れているではありませんか!
そしてその横で
愛犬ペロが、嬉しそうに
穴を掘っているではありませんか!
何が起こったのか!
(ペロは死体を埋める気か!)
声をかけると、
「ううっ」と生き返り
息苦しい声で彼女はこう言いました。
「花粉にやられた…」
(そして又バッタリ、動かなくなる…)
そうなんです、彼女は普段から
ものすごい花粉症で、
あたりをみまわすと、
杉の木だらけなのでした。
結局、その日の釣りは中止。
私とペロは人目につかないように
彼女を車に積み込み、帰路に着いたのでした。
花粉は人を倒すくらいの力があると
思い知った春の日でした。(泣)
…ということで
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
今年の花粉情報です!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
今年は花粉の「表年」
花粉が飛ぶ量は、一般的には前年が多ければ、
翌年は少ないと言う傾向があります。
業界では花粉が多く飛ぶ年を「表(おもて)」年、
少ない年を「裏年」と呼ぶようです。
今年は関東・東海地区が「表年」で昨年の数倍の予想
九州・四国は「裏年」でかなり少ない見込みです。
東日本にお住まいの方は要注意ですね。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
地域ごとの飛散予想!(※前年比の予測)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
2月上旬に関東や九州を中心に飛散開始 ⇒3月中旬東北へ広がる
※スギ花粉3月中・ヒノキ3月末~4月中旬
・東北北部 例年並み
・東北南部 去年の倍
・関東 去年の3倍~4倍
・近畿 去年より少し多い
・四国 去年の半分
・九州 去年より少ない
何故、こんなに地域差があるかというと
去年の夏の天候が影響しているとのこと。
7月~8月に日照時間が長く、気温が高いと
スギの花粉を飛ばす「雄花」が多く出来て、花粉が飛ぶ量が多い。
逆に冷夏や長雨の場合、雄花が少ないとのこと。
昨夏は、関東を中心とする東日本は晴の日が多く、
西日本は曇りや雨が多かったので、こんな予想が出るそうです。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
花粉がたくさん飛ぶ気候
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
・晴れて気温が高い日
・空気が乾燥して風が強い日
・雨上がりの翌日などが花粉はよく飛散するようです。
一日の時間帯では
・昼前後と
・舞い上がった花粉が落ちてくる日没後
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
今や、日本人の約25%が花粉症!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
花粉症の症状は、風邪の症状に似ています。
そのため、花粉症なのに風邪だと思い込んで、
症状を悪化させてしまうケースも。
おかしいなと思ったら、早めに医師に診てもらい、
症状の軽いうちに治療しましょう。
※症状が出る前から、治療を始めることが大切!
初期療法は早期に症状の改善が出来て、
結果として、処方されるお薬の量を減らすこともできます。
【外出時の注意点】
マスクやメガネ、スカーフなどを着用し花粉の目や鼻への侵入を防ぎましょう
花粉の付着しやすいウールなどの衣類の着用は避けたほうがいいようです。
【帰宅時の注意点】
.玄関に入る前に、衣類に付着した花粉を払い落とし、
手洗いや洗顔、うがいで花粉を洗い流しましょう
【室内での注意点】
外に干していた洗濯物は、花粉を払い落としてから
取り込みましょう。
花粉の多い日は、花粉の侵入を防ぐため、
ドアや窓は閉めてこまめに室内を掃除しましょう。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
自分に合った治療法で花粉症を早期治療
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
最近はうちの家内も事前に病院に行き、薬をもらい花粉の時期に備えています。
更に、予防の意味で食前に「べにふうき茶」を飲んでいます。
やはり個人の症状に差があり、病院で自分の症状にあった薬を
処方してもらうのが一番いいようです。
もうヤマメ釣りの時のように、花粉で倒れることはないようです。(苦笑)
再度、さぁみんなで山へ!…と思いつつ、
愛犬ペロが昨年秋に老衰で亡くなってしまい、
今年の春は、何か足らない、つまらない春なんです。
寒さの山はあと少し!寒さに負けず頑張りましょう!
熊本から全国に健康茶、馬油クリームをお届けする通販ショップの店長です。特に桑の葉茶、9種の香り(精油)馬油クリームが、ハンドクリームとして人気です。
2015年2月2日月曜日
【万象堂の健康伝言版】塩分について(店長竹田の中性脂肪は下がった?)
いよいよ2月の始まりですね。
寒さもあとひと踏ん張り、
春はもうすぐです。頑張りましょう!
さて、今からちょうど2ヵ月前、
僕の糖尿病の血液検査で、あらびっくり
衝撃の結果がでました。
コレステロールと中性脂肪の数値が
バーンとはね上がっていたのです。
【2014年11月27日の測定結果】
LDL-C(悪玉コレステロール) 前回の127から165に ※基準値140以下
TG (中性脂肪) 前回の175から208に ※基準値30~149
HDL-C(善玉コレステロール)は51.3で基準値内、前回と同じ数値
…これはまずい、と桑の葉茶をゴクリ。
原因を考えるに、思いついたのがラーメンの食べ過ぎでした。
その当時は、何時にも増して、ラーメン(しかも豚骨)を、
毎週1回から2回食べていたのです。
…ポイントカードもあとスタンプ2個で満点、プレゼントゲットです。
しかし、僕は決心しました。
2ヵ月のラーメン絶ちの実行です。
そして、その結果を万象堂のお客様に公表しょうと。
熊本はラーメン王国。
ラーメン屋の前を通らないと帰宅できません。(大げさ)
毎夜毎夜、我慢の日々でした。
そして、とうとう先日の定期検査で
結果が出たのです!
【2015年1月29日の測定結果】
LDL-C(悪玉コレステロール) 前回の165から92に! ※基準値140以下
TG (中性脂肪) 前回の208から151に! ※基準値30~149
そうなんです、
わずか2ヵ月で数値がドーンと下がりました!
やはり、原因はラーメンだったのです。
久しぶりに先生からほめてもらいました。(笑)
「先生、もう僕は、一生ラーメンは食べません!」
「いや、時々は食べても大丈夫ですよ。(苦笑)」
先生曰く、ラーメンは「炭水化物」「脂肪分」「塩分」の
三拍子がそろい、コレステロール、脂肪はもちろん、
特に塩分が多いので
食べ過ぎには用心とのことでした。
…ということで、
今回は「塩分」について、調べてみました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
日本人は、塩分の取りすぎ?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
今、日本人の成人に勧められている
1日の塩分摂取の目標値は、男性10g未満、女性8g未満。
※高血圧患者ではもっと厳しく、1日6g未満
ところが、日本人の塩分摂取量は、平均で1日11~12g前後。
やはり皆さん、摂りすぎなんですね~
食塩のとり過ぎは血圧を上げ、成人病の遠因にもなります。
健康維持の為に、日頃から減塩に取り組みましょう。
小さじ山盛りが食塩10gの目安の分量です。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
加工食品、外食に含まれる塩分の目安
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
●加工食品
塩ます1切れ(80g) 約4.6g
梅干し1個(10g) 約2g
バター大さじ1(13g) 約0.2g
プロセスチーズ1切れ(20g) 約0.6g
食パン1枚(60g) 約0.8g
●外食
ラーメン 約6g~9g
※紅生姜や高菜など、トッピングすると
10g以上で1日の塩分の制限を軽く超えますね。(汗)
気休めですが、スープは半分残すのがいいようです。
天ぷらそば・山かけそば・月見そば 約6g
握りずし 約4g
サンマの塩焼き(しょうゆなし) 約1.5g
豚肉のしょうが焼き 約3g
納豆(しょうゆ小さじ1含む) 約1g
固形ブイヨン1個(4g) 約2.5g
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
塩分摂りすぎにカリウム!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
塩分(ナトリウム)は、鉄やカルシウムと同じミネラルの仲間。
ミネラルは適量とると、体の調子を整えますが
多すぎても少なすぎてもダメで、バランスがとても大切だそうです。
つまり、特定のミネラルを多く摂りすぎると、
他のミネラルやビタミンなどとのバランスを崩し、
健康をそこなうのです。
塩分の摂り過ぎも、その例。
そこで「カリウム」の登場!
体内の余分な塩分を排泄する作用がある
ミネラルが、カリウムです。
カリウムは、新鮮な野菜や果物、海草などに多く含まれています。
やはり、野菜を摂るのは大事ですね。
※カリウムを多く含む食品
パセリ・アボカド・唐辛子・納豆・昆布・わかめ・ひじき等
(桑の葉茶もカリウムを含みます!)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
塩分を控えるための12ヶ条(厚生労働省のHPより要約)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
(1)薄味に慣れる
塩味の薄い食事に慣れることが第一歩。
昆布やかつおぶしなどのだしで、薄味でも風味豊かに。
新鮮な食材を利用して、薄味で素材の味を楽しむ。
(2)漬け物・汁物の量に気をつける
漬け物や汁物は、食べる回数と量を減らす。
漬け物は浅漬けか、塩出ししたものに。
汁物では野菜などの具の多いものに。
麺類を食べるときは、汁は残すようにします。
(3)効果的に塩味を
献立にはいろいろな味付けを利用し、塩味は効果的に。
塩は食品の表面にさっとふりかけると少なくても塩分を感じます。
(4)「かけて食べる」より 「つけて食べる」
しょうゆやソースなどは、かけて食べるより、
つけて食べたほうが塩分の摂取量が少なくてすみます。
(5)酸味を上手に使いましょう
酸味を上手に使って、献立の味付けに変化をつけます。
レモン、すだち、かぼすなどの柑橘類や酢などを利用。
(6)香辛料をふんだんに
とうがらしやコショウ、カレー粉などの香辛料を上手に使って
味付けに変化をつけるのも、塩分を控える工夫の1つ。
(7)香りを利用して
ゆず、しそ、みょうが、ハーブなどの香りのある野菜、
海苔、かつお節などを加えると、薄味のメニューに変化を。
(8)香ばしさも味方です
香ばしさもまた塩分のとりすぎを抑えてくれます。
焼き物にする、炒った胡麻やくるみなどで和えるなど、調理に利用。
(9)油の味を利用して
揚げ物、油炒めなど、油の味を利用して食べる。
胡麻油やオリーブオイルを、食べる前に少しかけることで風味が増す。
ただし、脂質のとりすぎに注意。
(10)酒の肴に注意
酒の肴に合う料理は塩分が多く含まれるものが多いので、
少量にしましょう。
(11)練り製品・加工食品には気をつけて
かまぼこ、はんぺん、薩摩揚げなど魚の練り製品や、
ハムやベーコンといった肉の加工食品も塩分の多い食品です。
(12)食べすぎないように
せっかくの薄味の料理でも、
たくさん食べれば塩分の量もカロリーも多くなります。
減塩しょうゆや減塩みそも、使う量が多ければ塩分も増えます。
使いすぎては意味がありません。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
さらにラーメン絶ち、2ヵ月!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
何にしても基本は、食生活のバランスなんですね。
カリウムのことなんて全然知りませんでした。
日々の積み重ねが大事と痛感する次第です。
健康診断で、たまたまいい数値が出たとしても油断大敵。
…しかし、その日くらいは自分にごほうびと、
僕は食堂で、カツ丼定食を頼んでしまいました。(苦笑)
日頃、1食におにぎり1個分のご飯しか食べない私には
久々に食べるカツ丼が、超大盛りに見えたのでありました。
(その日くらいはと、おやつにコンビニのシュークリーム食べました。)
今後も機会あるごとに、数値を発表していきます!乞うご期待です!
※検査数値の変動は私ならではの数値です。個人差があります。
寒さもあとひと踏ん張り、
春はもうすぐです。頑張りましょう!
さて、今からちょうど2ヵ月前、
僕の糖尿病の血液検査で、あらびっくり
衝撃の結果がでました。
コレステロールと中性脂肪の数値が
バーンとはね上がっていたのです。
【2014年11月27日の測定結果】
LDL-C(悪玉コレステロール) 前回の127から165に ※基準値140以下
TG (中性脂肪) 前回の175から208に ※基準値30~149
HDL-C(善玉コレステロール)は51.3で基準値内、前回と同じ数値
…これはまずい、と桑の葉茶をゴクリ。
原因を考えるに、思いついたのがラーメンの食べ過ぎでした。
その当時は、何時にも増して、ラーメン(しかも豚骨)を、
毎週1回から2回食べていたのです。
…ポイントカードもあとスタンプ2個で満点、プレゼントゲットです。
しかし、僕は決心しました。
2ヵ月のラーメン絶ちの実行です。
そして、その結果を万象堂のお客様に公表しょうと。
熊本はラーメン王国。
ラーメン屋の前を通らないと帰宅できません。(大げさ)
毎夜毎夜、我慢の日々でした。
そして、とうとう先日の定期検査で
結果が出たのです!
【2015年1月29日の測定結果】
LDL-C(悪玉コレステロール) 前回の165から92に! ※基準値140以下
TG (中性脂肪) 前回の208から151に! ※基準値30~149
そうなんです、
わずか2ヵ月で数値がドーンと下がりました!
やはり、原因はラーメンだったのです。
久しぶりに先生からほめてもらいました。(笑)
「先生、もう僕は、一生ラーメンは食べません!」
「いや、時々は食べても大丈夫ですよ。(苦笑)」
先生曰く、ラーメンは「炭水化物」「脂肪分」「塩分」の
三拍子がそろい、コレステロール、脂肪はもちろん、
特に塩分が多いので
食べ過ぎには用心とのことでした。
…ということで、
今回は「塩分」について、調べてみました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
日本人は、塩分の取りすぎ?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
今、日本人の成人に勧められている
1日の塩分摂取の目標値は、男性10g未満、女性8g未満。
※高血圧患者ではもっと厳しく、1日6g未満
ところが、日本人の塩分摂取量は、平均で1日11~12g前後。
やはり皆さん、摂りすぎなんですね~
食塩のとり過ぎは血圧を上げ、成人病の遠因にもなります。
健康維持の為に、日頃から減塩に取り組みましょう。
小さじ山盛りが食塩10gの目安の分量です。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
加工食品、外食に含まれる塩分の目安
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
●加工食品
塩ます1切れ(80g) 約4.6g
梅干し1個(10g) 約2g
バター大さじ1(13g) 約0.2g
プロセスチーズ1切れ(20g) 約0.6g
食パン1枚(60g) 約0.8g
●外食
ラーメン 約6g~9g
※紅生姜や高菜など、トッピングすると
10g以上で1日の塩分の制限を軽く超えますね。(汗)
気休めですが、スープは半分残すのがいいようです。
天ぷらそば・山かけそば・月見そば 約6g
握りずし 約4g
サンマの塩焼き(しょうゆなし) 約1.5g
豚肉のしょうが焼き 約3g
納豆(しょうゆ小さじ1含む) 約1g
固形ブイヨン1個(4g) 約2.5g
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
塩分摂りすぎにカリウム!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
塩分(ナトリウム)は、鉄やカルシウムと同じミネラルの仲間。
ミネラルは適量とると、体の調子を整えますが
多すぎても少なすぎてもダメで、バランスがとても大切だそうです。
つまり、特定のミネラルを多く摂りすぎると、
他のミネラルやビタミンなどとのバランスを崩し、
健康をそこなうのです。
塩分の摂り過ぎも、その例。
そこで「カリウム」の登場!
体内の余分な塩分を排泄する作用がある
ミネラルが、カリウムです。
カリウムは、新鮮な野菜や果物、海草などに多く含まれています。
やはり、野菜を摂るのは大事ですね。
※カリウムを多く含む食品
パセリ・アボカド・唐辛子・納豆・昆布・わかめ・ひじき等
(桑の葉茶もカリウムを含みます!)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
塩分を控えるための12ヶ条(厚生労働省のHPより要約)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
(1)薄味に慣れる
塩味の薄い食事に慣れることが第一歩。
昆布やかつおぶしなどのだしで、薄味でも風味豊かに。
新鮮な食材を利用して、薄味で素材の味を楽しむ。
(2)漬け物・汁物の量に気をつける
漬け物や汁物は、食べる回数と量を減らす。
漬け物は浅漬けか、塩出ししたものに。
汁物では野菜などの具の多いものに。
麺類を食べるときは、汁は残すようにします。
(3)効果的に塩味を
献立にはいろいろな味付けを利用し、塩味は効果的に。
塩は食品の表面にさっとふりかけると少なくても塩分を感じます。
(4)「かけて食べる」より 「つけて食べる」
しょうゆやソースなどは、かけて食べるより、
つけて食べたほうが塩分の摂取量が少なくてすみます。
(5)酸味を上手に使いましょう
酸味を上手に使って、献立の味付けに変化をつけます。
レモン、すだち、かぼすなどの柑橘類や酢などを利用。
(6)香辛料をふんだんに
とうがらしやコショウ、カレー粉などの香辛料を上手に使って
味付けに変化をつけるのも、塩分を控える工夫の1つ。
(7)香りを利用して
ゆず、しそ、みょうが、ハーブなどの香りのある野菜、
海苔、かつお節などを加えると、薄味のメニューに変化を。
(8)香ばしさも味方です
香ばしさもまた塩分のとりすぎを抑えてくれます。
焼き物にする、炒った胡麻やくるみなどで和えるなど、調理に利用。
(9)油の味を利用して
揚げ物、油炒めなど、油の味を利用して食べる。
胡麻油やオリーブオイルを、食べる前に少しかけることで風味が増す。
ただし、脂質のとりすぎに注意。
(10)酒の肴に注意
酒の肴に合う料理は塩分が多く含まれるものが多いので、
少量にしましょう。
(11)練り製品・加工食品には気をつけて
かまぼこ、はんぺん、薩摩揚げなど魚の練り製品や、
ハムやベーコンといった肉の加工食品も塩分の多い食品です。
(12)食べすぎないように
せっかくの薄味の料理でも、
たくさん食べれば塩分の量もカロリーも多くなります。
減塩しょうゆや減塩みそも、使う量が多ければ塩分も増えます。
使いすぎては意味がありません。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
さらにラーメン絶ち、2ヵ月!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
何にしても基本は、食生活のバランスなんですね。
カリウムのことなんて全然知りませんでした。
日々の積み重ねが大事と痛感する次第です。
健康診断で、たまたまいい数値が出たとしても油断大敵。
…しかし、その日くらいは自分にごほうびと、
僕は食堂で、カツ丼定食を頼んでしまいました。(苦笑)
日頃、1食におにぎり1個分のご飯しか食べない私には
久々に食べるカツ丼が、超大盛りに見えたのでありました。
(その日くらいはと、おやつにコンビニのシュークリーム食べました。)
今後も機会あるごとに、数値を発表していきます!乞うご期待です!
※検査数値の変動は私ならではの数値です。個人差があります。
熊本から全国に健康茶、馬油クリームをお届けする通販ショップの店長です。特に桑の葉茶、9種の香り(精油)馬油クリームが、ハンドクリームとして人気です。
【万象堂の健康伝言版】 冬場の乾燥肌にご注意!
まだまだ寒い日が続きます。
いかがおすごしでしょうか?
南国と言われる熊本ですが
今の時期、阿蘇などの山間地では
数センチどころか、腰のところまで積もる地域があります。
しかし、その阿蘇山が最近
ちょっと元気出し過ぎで、雪をも溶かす勢いなんです。
噴煙も上空1キロまで広がり、
もちろん火口まで近づくことはできません。
しかし、周辺の観光地には
まったく影響がありませんので、
観光に温泉に、ぜひ遊びに来て下さい!
当社の馬油石けん、クリームの製造を委託している
「くんわの里」という工房も阿蘇市にあります。
阿蘇市には阿蘇神社(創建紀元前282年・日本三大楼門)があり、
神社の門前町も昭和の香りが漂う風情あるとても魅力的な町です。
(地下水がいたるところで湧出してます。)
そんな歴史のある文化や豊かな自然の中で、
くんわの里さんは、朝に夕にコツコツ手作りで
馬油製品を製造されています。
冬の寒さで痛んだお肌に、ぜひ馬油製品をお使い下さい!
…ということで、
今回は冬の乾燥肌について、調べてみました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
乾燥肌の原因と対策
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
夏場、私たちの体は全身に血流をめぐらせて汗をかき、
体温を下げようとします。
一方、冬は気温とともに体温が下がり始めると、
血管を収縮させ、体温が奪われるのを防ごうとします。
その結果、肌の表面や手足などの末端の血流が悪くなり
体のすみずみまで栄養が行き届かなくなり、
健康な肌をつくる機能が低下、肌のうるおいのもととなる
皮脂と汗の分泌も減少して乾燥肌を招くのです。
●加齢も原因の一つ
肌の潤いのもととなる皮脂の分泌は、性ホルモンと関係しています。
性ホルモンの分泌は、女性で20歳代、男性では20~40歳代でピーク、
その後は徐々に減少していきます。
そのため、年齢とともに肌のうるおいが失われ、
とくに高齢者で肌が乾燥しやすくなるのです。
●洗い過ぎに注意!
冬場の肌の洗いすぎに注意しましょう。
肌を清潔に保つことは大切ですが、
洗いすぎは皮脂を洗い流し、洗浄剤が刺激となって
皮膚トラブルを招くこともあります。
特にお湯を使うと皮脂が洗い流されやすくなります。
油汚れもお湯で洗ったほうが落ちやすいのと同じで、
皮膚に必要な皮脂まで失ってしまうために皮膚が乾燥しやすくなります。
気持ちのいいシャワーも、使い方を誤れば、肌荒れの原因となり、
シャワーの圧力がお肌の表面を傷める原因にもなるのです。
洗顔の場合、ぬるま湯を両手ですくって顔に当てる方法がいいようです。
●おすすめ乾燥肌対策
やはり冬場のスキンケアには保湿が欠かせません!
保湿クリームを使って、
皮膚が乾燥しないようにお手入れしてあげましょう。
また、血液の流れがよくなるように、あったかいお風呂に入って
お肌のマッサージをしてあげると、皮膚の健康状態がよくなります。
ポイントは保湿と、血行促進なのです!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
参考・皮膚の構造
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
皮膚と呼ばれている部分は「表皮」「真皮」の2層構造。
その厚みはわずか0.4から1.5ミリ程度。
【表皮の働き】
お肌の一番外側を覆う厚さ0.02~0.03ミリの角質層は、
角質細胞がブロック状に重なり、その間にはセラミドを主成分とする
細胞間脂質が角質細胞同士をセメントのように接着しています。
このセラミドが角質細胞を十分に繋ぎ合わせることで、
肌に水分をキープ。水分が保たれた肌にはバリア機能が働きます。
皮膚の新陳代謝であるターンオーバー(約1ヶ月で入れ替わり)
が正常に繰り返され、
水分保持の役割を果たすセラミドが十分保たれ、
肌のバリア機能が働いていることが、
健康なお肌作りの重要なポイントです。
(わずか数ミリの皮膚の中でもいろいろな仕組があるんですね)
【真皮の働き】
「表皮」を下から支えている「真皮」。
編目状にはりめぐるコラーゲン繊維(俗にいうコラーゲン)と、
それを繋ぎ合わせる弾力性のあるエラスチンが、
皮膚の弾力を保つために、真皮内でクッションの役割を果たしています。
そしてこれらの隙間には、
水分が充分に含まれた、ゼリー状のヒアルロン酸などが含まれ、
肌の内側の水分を保ち、肌全体のうるおいと柔軟性をもたらしています。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
人間の皮脂の成分に近い馬油の成分
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
人間の皮膚(皮脂)と馬油は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のバランスがほぼ同じです。
また脂肪酸の比率だけでなく油分、水分のバランスもほぼ同じなので
「馬油」は肌へのなじみもよく、高い浸透力でうるおい成分をお肌の奥まで届けます。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
男性陣の皆様!ヒゲ剃りあとにも馬油クリーム!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
当社はアマゾンでも馬油クリームを販売中です。その中のレビューをご紹介します。
※神奈川県のP様より原文の一部抜粋 (星 ★★★★4個です!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
馬油はいくつか使っています。他のものは、わりとさっぱりするものがありますが、
この馬油は塗布した時は馬油独特のヌルっとした感じがあります。
がすぐに、肌になじんでくれます。出がけに使うときは気になりますが、
夜、風呂上がりに使用すると、夜、寝ている間に肌が整ってくる感じがします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P様 ありがとうございます!
「ヌルっとした感じ」⇒ すぐに肌になじんでくれます。
リアルなご紹介、ありがとうございます。
※感覚には個人差があります。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
育毛にはどうか?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
頭皮の血行も良くなるはずなので、
多少は効果が見込まれると思っています。
友人のハラヤマ氏の毛髪(現在、うぶ毛で完璧オールバック)も
私が見るに残り1年…現在、実験台として誠意交渉中です。
(すれ違いざまに中年男の頭皮から香る、ラベンダーの香り…
の是非はともかく、まず育毛です。)
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
熊本から全国に健康茶、馬油クリームをお届けする通販ショップの店長です。特に桑の葉茶、9種の香り(精油)馬油クリームが、ハンドクリームとして人気です。
2015年1月19日月曜日
【万象堂の健康伝言版】 大豆でまめまめしく、健康維持
もうすぐ二十四節気の大寒、1月20日です。
一年で一番寒いと言われるこの時期、
風邪、インフルエンザにもご用心!
さて、今回もラジオネタで恐縮ですが、
先日「忘れ去られたことわざ」というコーナーをやっていました。
日本では、ことわざの数が古代から現代まで5万以上
ドイツでは30万語を収録することわざ辞典があるそうです。
その番組で紹介されたものの中で
一部を紹介してみますと、
●「ところてんの幽霊を、コンニャクの馬に乗せる」
こんなことわざ、今、誰も使ってないですよね
その意味は、
「ものすごく、ぐにゃぐにゃしていること」の例え…
ズバリ、そのままの意味…です。(苦笑)
●「山の芋を、かばやきにする」
ありえないということの例えに、
「山の芋がウナギになる」ということわざがあり、
そのことわざを基本に、
「山の芋を、かばやきにする」と言うことわざが生まれ
その意味は、「山の芋がウナギになる」前に「かばやきにする」
…つまり、ありえないことを更に先回りする、
早計、とても気が早いことを例える意味のことわざだそうです。
●「這っても黒豆」
二人の人物が床にある黒いものを見て
一人は黒い虫、一人は豆だと言い争っているうちに、
その黒い物体が動き出したとのこと。
それでも、もう一人は、
「這っても黒豆」だ!と言い張ったそうです。
つまり、その意味は
言い争いに負けても、自説を曲げない
ガンコ者を言い表す、ことわざだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、濃ゆいというか、
その当時の庶民の暮らしぶりや風習が、ことわざに表され、
同時に、人の温かみも伝わってくるような気がします。
(流行語大賞には、あまり生活の匂いはしませんよね)
で、今回の健康情報版は
その「這っても黒豆」(大豆)の
健康成分について調べてみました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
「大豆は畑の肉」
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
これは、ことわざではないですが、何かそんな風に聞こえますね。
その理由…
1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝え、
その後ドイツで、大豆は「畑の肉」とネーミングされたそうです。
その理由は、大豆が肉に匹敵する量の
たんぱく質を含んでいることが分かったからだそうです。
たんぱく質は人間の筋肉や内臓など、
体の組織などを作る成分であり、生命維持に不可欠な栄養素です。
一般に植物性食品のたんぱく質は栄養価が劣りますが、
大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質で、
消化吸収率も高く、納豆で91%、豆腐では95%
とても効率のよい食品だそうです。
※アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
大豆の栄養分の特徴
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
・植物性たんぱく質
アミノ酸バランスもよく、人の体では作れない必須アミノ酸8種類が豊富で、
その数値は豚肉よりも多い。又、大豆の脂肪分にはコレステロールを調整する
リノール酸が豊富。
・食物繊維
食生活において、不足しがちな食物繊維が多く含まれます。
・大豆レシチン、大豆サポニン
ダイエット効果や、コレステロールを調整する働きがあります。
・大豆オリゴ糖
ビフィズス菌を増やす働きがあります。
・大豆イソフラボン
ポリフェノールの一種。
女性の体調を整え、骨粗しょう症などにも効果があるとのこと。
他にも、炭水化物、カリウム、カルシウム、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸など
様々なミネラル分、栄養素が含まれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆乾燥大豆100g中の栄養成分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タンパク質・33.0g 炭水化物・28.8g 脂質・21.7g
水分・11.7g 灰分・4.8g 食物繊維・15.9g、エネルギー・433kcal
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
大豆イソフラボンの摂りすぎには注意
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
大豆イソフラボンは、更年期障害や2型糖尿病の改善に効果があるといわれ、
また骨粗鬆症に対しては特定保健用食品としての表示が許可されたものがあります。
ところが、イソフラボンはヒトに対する悪影響も懸念されており、
厚生労働省はサプリメントや添加物としてのイソフラボンの過剰な摂取に
注意を呼びかけています。
(食品とサプリメントを合わせた、イソフラボンの一日の摂取の目安値を、
一日あたり70~75mgに設定)
※通常、食品からの大豆イソフラボン摂取量は15~22mg。多い人でも40~45mg程度。
サプリメントとは違い、通常の大豆食品により健康を害することはないようです。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
もっと、大豆食品を!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
厚生労働省の「21世紀における国民健康づくり運動」では、
豆類の摂取量を1日76gから100g以上に増やすことが目標とされています。
日本では1日1人あたり平均61.5gの豆類を摂取中。(国民健康・栄養調査)
年代別で50代,60代の方は、よく摂取していますが、
10代・40代はしっかり摂れていないのが現状だそうです。
●こんなにもある大豆食品!(やはり和食のおかずが多いですね)
枝豆・もやし・豆乳・おから・豆腐・ゆば・厚揚げ・油揚げ・がんもどき・焼き豆腐
・凍り豆腐・味噌・納豆・煎り豆・きな粉・煮豆などなど!
最近、コンビニでは、豆の煮ものなどの商品が売ってあります。
僕も昼食時に時々買いに行きます。
(栄養成分の表示を見ると意外と、炭水化物の量は少ないのです。)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
当社と友好団体の加工グループでも、大豆製品を販売中!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
熊本市の隣、嘉島町では「かしま大豆」という品種があり、
その大豆を使っていろいろな加工食品を開発、販売している
グループがあります。その名もずばり「大豆工房かしま」
平均年齢80歳!という女性グループで
現在、大豆ドレッシングやざぜん豆などを製造・販売中です。
大豆ドレッシングの商品名は何と、美しや「畑の貴婦人」
大豆の栄養分のおかげでメンバーの皆さんも
貴婦人のように美しく、お肌もツヤツヤ!
しかし、さすがにネット通販は不可能!(苦笑)
通販が可能になれば又、ご紹介します。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
もうすぐ節分!鬼は外、福は内!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
2月の節分は、春を迎える前に一年間の邪気を払う行事です。
当て字で「魔滅(まめ)」とも使われ、大豆には災いや病気などの
「魔を滅ぼす」力があると考えられていました。
節分の夜に「鬼は外、福は内」と、煎った大豆をまいて
魔よけ・鬼払い・厄払いをした後、ご存じのように
年齢の数だけ煎った大豆を食べます。
ちなみに、僕は今年55個大豆を食べます。
※節分の夜だけは早めに帰宅するつもりです。
でないと、窓から豆が飛んでくる我が家であります。(汗)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これからの季節のお悩みに!
万象堂のべにふうき茶 100g 100杯分!
一年で一番寒いと言われるこの時期、
風邪、インフルエンザにもご用心!
さて、今回もラジオネタで恐縮ですが、
先日「忘れ去られたことわざ」というコーナーをやっていました。
日本では、ことわざの数が古代から現代まで5万以上
ドイツでは30万語を収録することわざ辞典があるそうです。
その番組で紹介されたものの中で
一部を紹介してみますと、
●「ところてんの幽霊を、コンニャクの馬に乗せる」
こんなことわざ、今、誰も使ってないですよね
その意味は、
「ものすごく、ぐにゃぐにゃしていること」の例え…
ズバリ、そのままの意味…です。(苦笑)
●「山の芋を、かばやきにする」
ありえないということの例えに、
「山の芋がウナギになる」ということわざがあり、
そのことわざを基本に、
「山の芋を、かばやきにする」と言うことわざが生まれ
その意味は、「山の芋がウナギになる」前に「かばやきにする」
…つまり、ありえないことを更に先回りする、
早計、とても気が早いことを例える意味のことわざだそうです。
●「這っても黒豆」
二人の人物が床にある黒いものを見て
一人は黒い虫、一人は豆だと言い争っているうちに、
その黒い物体が動き出したとのこと。
それでも、もう一人は、
「這っても黒豆」だ!と言い張ったそうです。
つまり、その意味は
言い争いに負けても、自説を曲げない
ガンコ者を言い表す、ことわざだそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、濃ゆいというか、
その当時の庶民の暮らしぶりや風習が、ことわざに表され、
同時に、人の温かみも伝わってくるような気がします。
(流行語大賞には、あまり生活の匂いはしませんよね)
で、今回の健康情報版は
その「這っても黒豆」(大豆)の
健康成分について調べてみました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
「大豆は畑の肉」
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
これは、ことわざではないですが、何かそんな風に聞こえますね。
その理由…
1712年にオランダの植物学者ケンペルがヨーロッパに大豆を伝え、
その後ドイツで、大豆は「畑の肉」とネーミングされたそうです。
その理由は、大豆が肉に匹敵する量の
たんぱく質を含んでいることが分かったからだそうです。
たんぱく質は人間の筋肉や内臓など、
体の組織などを作る成分であり、生命維持に不可欠な栄養素です。
一般に植物性食品のたんぱく質は栄養価が劣りますが、
大豆のたんぱく質は肉や卵に負けない良質のたんぱく質で、
消化吸収率も高く、納豆で91%、豆腐では95%
とても効率のよい食品だそうです。
※アメリカでは大豆を「大地の黄金」と呼んでいるそうです。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
大豆の栄養分の特徴
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
・植物性たんぱく質
アミノ酸バランスもよく、人の体では作れない必須アミノ酸8種類が豊富で、
その数値は豚肉よりも多い。又、大豆の脂肪分にはコレステロールを調整する
リノール酸が豊富。
・食物繊維
食生活において、不足しがちな食物繊維が多く含まれます。
・大豆レシチン、大豆サポニン
ダイエット効果や、コレステロールを調整する働きがあります。
・大豆オリゴ糖
ビフィズス菌を増やす働きがあります。
・大豆イソフラボン
ポリフェノールの一種。
女性の体調を整え、骨粗しょう症などにも効果があるとのこと。
他にも、炭水化物、カリウム、カルシウム、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸など
様々なミネラル分、栄養素が含まれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆乾燥大豆100g中の栄養成分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タンパク質・33.0g 炭水化物・28.8g 脂質・21.7g
水分・11.7g 灰分・4.8g 食物繊維・15.9g、エネルギー・433kcal
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
大豆イソフラボンの摂りすぎには注意
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
大豆イソフラボンは、更年期障害や2型糖尿病の改善に効果があるといわれ、
また骨粗鬆症に対しては特定保健用食品としての表示が許可されたものがあります。
ところが、イソフラボンはヒトに対する悪影響も懸念されており、
厚生労働省はサプリメントや添加物としてのイソフラボンの過剰な摂取に
注意を呼びかけています。
(食品とサプリメントを合わせた、イソフラボンの一日の摂取の目安値を、
一日あたり70~75mgに設定)
※通常、食品からの大豆イソフラボン摂取量は15~22mg。多い人でも40~45mg程度。
サプリメントとは違い、通常の大豆食品により健康を害することはないようです。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
もっと、大豆食品を!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
厚生労働省の「21世紀における国民健康づくり運動」では、
豆類の摂取量を1日76gから100g以上に増やすことが目標とされています。
日本では1日1人あたり平均61.5gの豆類を摂取中。(国民健康・栄養調査)
年代別で50代,60代の方は、よく摂取していますが、
10代・40代はしっかり摂れていないのが現状だそうです。
●こんなにもある大豆食品!(やはり和食のおかずが多いですね)
枝豆・もやし・豆乳・おから・豆腐・ゆば・厚揚げ・油揚げ・がんもどき・焼き豆腐
・凍り豆腐・味噌・納豆・煎り豆・きな粉・煮豆などなど!
最近、コンビニでは、豆の煮ものなどの商品が売ってあります。
僕も昼食時に時々買いに行きます。
(栄養成分の表示を見ると意外と、炭水化物の量は少ないのです。)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
当社と友好団体の加工グループでも、大豆製品を販売中!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
熊本市の隣、嘉島町では「かしま大豆」という品種があり、
その大豆を使っていろいろな加工食品を開発、販売している
グループがあります。その名もずばり「大豆工房かしま」
平均年齢80歳!という女性グループで
現在、大豆ドレッシングやざぜん豆などを製造・販売中です。
大豆ドレッシングの商品名は何と、美しや「畑の貴婦人」
大豆の栄養分のおかげでメンバーの皆さんも
貴婦人のように美しく、お肌もツヤツヤ!
しかし、さすがにネット通販は不可能!(苦笑)
通販が可能になれば又、ご紹介します。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
もうすぐ節分!鬼は外、福は内!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
2月の節分は、春を迎える前に一年間の邪気を払う行事です。
当て字で「魔滅(まめ)」とも使われ、大豆には災いや病気などの
「魔を滅ぼす」力があると考えられていました。
節分の夜に「鬼は外、福は内」と、煎った大豆をまいて
魔よけ・鬼払い・厄払いをした後、ご存じのように
年齢の数だけ煎った大豆を食べます。
ちなみに、僕は今年55個大豆を食べます。
※節分の夜だけは早めに帰宅するつもりです。
でないと、窓から豆が飛んでくる我が家であります。(汗)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これからの季節のお悩みに!
万象堂のべにふうき茶 100g 100杯分!
熊本から全国に健康茶、馬油クリームをお届けする通販ショップの店長です。特に桑の葉茶、9種の香り(精油)馬油クリームが、ハンドクリームとして人気です。
2015年1月12日月曜日
【万象堂の健康伝言版】 あったか情報、生姜の効用
★祝!成人の日!成人を迎えられる方、おめでとうございます!★
寒い毎日が続きます。
いかがお過ごしでしょうか?
こんな寒い日には、松岡修造が一番!
そうです、あの“熱いテニスプレーヤー”の松岡さんの
本が良く売れているそうです。
(「人生を強く生きる83の言葉」等~)
私もラジオで内容を聞いたのですが、
とにかく熱い!(少し暑苦しい!)
もともと松岡さんは消極的な性格だったそうで、
それを解消しようと、自分で自分を応援する言葉を思いつき
これまでの作品を本にまとめられているのです…。
例えば…
●「今日からおまえは富士山だ!」
彼は富士山が大好きで、現役時代
テニスで海外の転戦中にも富士山の写真を携帯
(自宅も富士山の写真だらけだそうです…)
見た目の美しさとは別に、登ると険しい富士山。
…自分もそんな富士山のように生きていきたい!
(ちょっと意味、不明)
●「緊張してきた。よっしゃあー!」
緊張するのは、自分がそれだけ本気だからだそうです…
本気な自分を「よっしゃー」で応援!
●「大丈夫!」大丈夫って文字には“人”という文字が三つも入っている!
あなたも私も、たくさんの人に支えられて生きている!
だから大丈夫!辛そうな人にも“大丈夫”と声をかけよう!
●「夢をつかみたいなら今日から君はタートル(亀)だ!」
ウサギと亀の競争…ウサギはゴールではなく、
ライバルの亀のことばかり考えていた。
亀はライバルのウサギではなく、
ひたすらゴールを目指して頑張ってきたから勝てたのだ。
そのことが、大事なんだ!ナイスファイト!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沁みるというか、何か、
彼の天然のマンパワーに
気持ちがポカポカしてきませんか?
全国の新成人に、
お偉いさんの長~い訓辞(貧血と尿意を誘う)よりも
松岡修造さんの本を配る方が、
みんなの未来の為になると私は思うのであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな、“熱い本”を読みながら、
生姜茶とか飲むと、更に体がポカポカ!
今回は体を温める食材の代表、
「生姜」について調べてみました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
生姜の成分
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
●香り成分
シオネールという成分が生姜の香りのもと。食欲増進、疲労回復に役立つそうです。
●健康成分
ショウガに含まれている主な健康成分は、
「ジンゲロール」と「ショウガオール」というもの。
「ジンゲロール」の効能 ⇒(生の生姜に多く含まれる成分)
血流を促進して体を温めたり、殺菌作用や免疫力を高めたりしてくれます。
一般的に風邪のひきはじめなどに高い効果を発揮してくれます。
「ショウガオール」の効能 ⇒(加熱や乾燥した生姜に多く含まれる成分)
ダイエット効果や消化吸収能力を高める効果、抗酸化効果
そして体内の脂肪や糖質を燃焼させて、体温を上げる効果があります。
(体の芯からの温め効果は加熱や乾燥した生姜の方に含まれる!)
※「生の生姜」と「乾燥、蒸し生姜」で、成分が変化
生の生姜に含まれているのはジンゲロールがほとんどで、
ショウガオールは生姜を乾燥や、蒸す事でぐんと増える成分です。
市販の乾燥生姜の成分は製法の理由で、
「ショウガオール」の成分は少ないようです。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
自宅で簡単、乾燥生姜
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
上記のように、同じ生姜でも、生と乾燥したものの効能は違うようです。
漢方でも使われているように、乾燥させたものの方が、
体の芯からの温め効果が高いので、ご自宅でも作り置きをされていたら便利です。
ショウガオールを摂ってからウォーキングのような有酸素運動をすると、
体脂肪を効果的に減らすことができるようです。
●簡単!乾燥生姜の作り方
生姜を厚さ1ミリから2ミリにスライス ⇒ 室内放置で7日程度、又は天日で1日
(そのまま乾燥させても皮が厚く、乾くのは表面だけで中身の水分は抜けません。)
●生姜の摂取量
生姜の1日の摂取目安量は、1日10g程。
スライスなら6枚、おろしたものなら小さじ1杯ほどの量が適量になります。
※胃腸が弱っている時に“乾燥生姜”は避けましょう
乾燥生姜に含まれる、ショウガオールは胃腸の壁を直接刺激して、
血流を高めて深部の熱を作り出す働きがあります。
胃腸が弱っているときは、乾燥生姜は避けた方が無難です。
妊婦さんや6歳以下の子供は避けた方が良いのでご注意を!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
風邪の予防に生姜湯
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
風邪っぽい時 ⇒ 生姜湯で身体を温め、循環機能を高めることで、
風邪が悪化するのを防ぐことができます。
発熱がある場合 ⇒ 生の生姜をすりおろし、蜂蜜やレモンと一緒に
お湯でわって飲むと発汗作用によって汗をかき、
熱を下げる効果があるといわれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康作りにも、料理の隠し味にも、ピリリと役立つ美味しい生姜です
ジンゲオールとショウガオール…
同じ食材でも働きが二つに変化するなんて、不思議な生姜の世界であります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に、もう一句
しみじみとした松岡氏の言葉
●「温泉はなぁ、人のことは癒しても、温泉自身をいやしたことはないんだぞ~」
見返りを求める、虫のいいことばかり考えていたらダメ…という教訓
(氏が温泉に浸かりながら気が付いた言葉…だそうです。)
◎万象堂の一句
「生姜はなぁ、人のことは温めても、自分自身を温めたことはないのですよ」
(自然の食材で美味しく健康作りを!…生姜に感謝!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★これからの花粉の季節のお悩みに!
万象堂のべにふうき茶 粉末 100g
熊本から全国に健康茶、馬油クリームをお届けする通販ショップの店長です。特に桑の葉茶、9種の香り(精油)馬油クリームが、ハンドクリームとして人気です。
2015年1月5日月曜日
【万象堂の健康伝言版】 今年も一年、よろしくお願い申し上げます。
明けましておめでとうございます。
万象堂通販も本日から仕事始めとなりました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
それにしても箱根駅伝、すごい大会でしたね~。
運動オンチの私です。
正直、これまでちゃんと見たことがなかったのですが、
大会前、ラジオである解説者の放送を聞き、
今年だけは見てみようと思ったのです。
解説者は、なんと
出場校の中で青学が一番“チャライ”
(ちゃらちゃらしてる)と言い放ったのです。
彼は(マズイと思い!)
「いい意味」で“チャライ”とすぐ言い直し、
今回の大会で青学が一番のダークホースだと
取り繕ったのですが。
つまり僕は青学が
どんな“チャライ”大学か気になり
珍しく、TVの前に座ったのでありました。
そして解説者の予想は見事に当たりました。
確かに優勝した青山学院大学のチャライ、いや明るいこと。
他の大学の選手が、
修行僧のような表情で苦痛に耐えながら走り、
襷を受け渡すと同時に道路にバタバタ倒れ込むのに、
青学の選手だけはみんな元気で、
走り終えた後もニコニコしていました。
あの、チャラサ
…いやいや明るさ、元気を見習いたいものです。
実は私も、彼らに負けじと、
途中からテレビの前にアマゾンで買った、
(1万4千円!の)ウォーキングマシンを置き、
選手と一緒に走り出したのです。
(テレビでたまに映る、歩道を必死で
選手と並走している人の気分であります。)
私の姿を見つけた娘は、驚いた顔でドアを閉め、
妻は正月だからと黙認したのでした…
タッ、タッ、タッ…(走れたのは最初の5分だけ)
フッ、フッ、フッ…バタ、バタバタ、バタ(ひたすらウォーキング)
30分後、私は一人駅伝を見事完走したのです。
(マシーンが安全の為、30分で自動停止するのです…)
で、何キロカロリー消費したかというと、
たったの89キロカロリーの表示!
そんな馬鹿な!
(本人は根拠なく100キロカロリー減は確実と信じていた!)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
…ということで今回は、ウォーキングの消費カロリーについて調べてみました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
■ウォーキングで見込まれる消費カロリーとダイエット効果
●普通に歩く時の速度
体重50kgの人 ⇒ 30分歩く 80kcalを消費 (1ヶ月実践でマイナス約340g)
体重50kgの人 ⇒ 1時間歩く 160kcal (1ヶ月実践でマイナス約680g)
体重60kgの人 ⇒ 30分歩く 95kcalを消費 (1ヶ月実践でマイナス400g)
体重60kgの人 ⇒ 1時間歩く 190kcal (1ヶ月実践でマイナス800g)
●早足でのウォーキング
体重50kgの人 ⇒ 30分歩く 130kcalを消費 (1ヶ月実践でマイナス550g)
体重50kgの人 ⇒ 1時間歩く 260kcal (1ヶ月実践でマイナス1100g)
体重60kgの人 ⇒ 30分歩く 160kcalを消費 (1ヶ月実践でマイナス680g)
体重60kgの人 ⇒ 1時間歩く 320kcal (1ヶ月実践でマイナス1360g)
単純にダイエット効果・消費カロリーを見たとき、ウォーキングは他の
有酸素運動に比べてあまり効率的とは言えないようです…
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
厳しい現実!1キロ痩せるためには?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
脂肪1gは9キロカロリーで計算します。
体の脂肪には約20%の水分が含まれているので
実際はその80%、
つまり脂肪1gは7キロカロリーで燃焼させることができます。
脂肪1gを減らす為に、7キロカロリー必要なわけで、
1キロの脂肪を落とすためには7000キロカロリー必要なのです。
な、なんと厳しい現実でしょうか。(汗)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
しかし、ウォーキングにはたくさんのメリットが!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
しかし、そこでいきなり(正月だからといって)無理な計画を立て
ジョギングやランニングを始めたらどうなるか?
多分、三日坊主に終わる可能性が大きい私です。
…ということで、
以下のウォーキングの他のメリットに目を向け、
1週間に3回から4回、寝る前にロードランナーで30分歩くか
温かい時は外で30分歩くことを
まずは「習慣化させることを目標」にした私でした。
★★ウォーキングの他の運動にはないメリット★★
●負担が少ないため人を選びません
運動でダイエットをしたいけど、
・運動に慣れていない・身体的な病気、持病を抱えている・高齢者の方に最適です。
●準備も不要
軽いウォーキングならウェアやシューズなどの準備は
必ずしも必要ではありません。
さらに“歩く”という行為は普段からしている行為なので
“運動”ということをあまり意識せずに行えます。
もちろん、有酸素運動全般に言える
・空腹の抑制 ・ストレス解消、・勉学、仕事の能率アップ
・心肺機能向上 ・むくみ解消、美肌効果 なども見込まれます。
つまり、
例えウォーキングの消費カロリーが低いとしても、
ウォーキングが習慣化すれば次第に体力がついてきます。
皆さんも、ちょっとしたウォーキング、
始めてみませんか?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
万象堂通販もまずはコツコツ歩き続けます!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
万象堂通販も無理をせず、いいものを
コツコツ作り続けることが使命だと思っています。
小さな会社は、小さな会社なりに、
一人一人のお客様に喜んでいただけるよう、
本年も頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。
平成27年 1月5日 万象堂通販
店長 竹田 真二 スタッフ一同
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【甘い物の食べ過ぎに!100g入りで100杯分!】
万象堂通販も本日から仕事始めとなりました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
それにしても箱根駅伝、すごい大会でしたね~。
運動オンチの私です。
正直、これまでちゃんと見たことがなかったのですが、
大会前、ラジオである解説者の放送を聞き、
今年だけは見てみようと思ったのです。
解説者は、なんと
出場校の中で青学が一番“チャライ”
(ちゃらちゃらしてる)と言い放ったのです。
彼は(マズイと思い!)
「いい意味」で“チャライ”とすぐ言い直し、
今回の大会で青学が一番のダークホースだと
取り繕ったのですが。
つまり僕は青学が
どんな“チャライ”大学か気になり
珍しく、TVの前に座ったのでありました。
そして解説者の予想は見事に当たりました。
確かに優勝した青山学院大学のチャライ、いや明るいこと。
他の大学の選手が、
修行僧のような表情で苦痛に耐えながら走り、
襷を受け渡すと同時に道路にバタバタ倒れ込むのに、
青学の選手だけはみんな元気で、
走り終えた後もニコニコしていました。
あの、チャラサ
…いやいや明るさ、元気を見習いたいものです。
実は私も、彼らに負けじと、
途中からテレビの前にアマゾンで買った、
(1万4千円!の)ウォーキングマシンを置き、
選手と一緒に走り出したのです。
(テレビでたまに映る、歩道を必死で
選手と並走している人の気分であります。)
私の姿を見つけた娘は、驚いた顔でドアを閉め、
妻は正月だからと黙認したのでした…
タッ、タッ、タッ…(走れたのは最初の5分だけ)
フッ、フッ、フッ…バタ、バタバタ、バタ(ひたすらウォーキング)
30分後、私は一人駅伝を見事完走したのです。
(マシーンが安全の為、30分で自動停止するのです…)
で、何キロカロリー消費したかというと、
たったの89キロカロリーの表示!
そんな馬鹿な!
(本人は根拠なく100キロカロリー減は確実と信じていた!)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
…ということで今回は、ウォーキングの消費カロリーについて調べてみました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
■ウォーキングで見込まれる消費カロリーとダイエット効果
●普通に歩く時の速度
体重50kgの人 ⇒ 30分歩く 80kcalを消費 (1ヶ月実践でマイナス約340g)
体重50kgの人 ⇒ 1時間歩く 160kcal (1ヶ月実践でマイナス約680g)
体重60kgの人 ⇒ 30分歩く 95kcalを消費 (1ヶ月実践でマイナス400g)
体重60kgの人 ⇒ 1時間歩く 190kcal (1ヶ月実践でマイナス800g)
●早足でのウォーキング
体重50kgの人 ⇒ 30分歩く 130kcalを消費 (1ヶ月実践でマイナス550g)
体重50kgの人 ⇒ 1時間歩く 260kcal (1ヶ月実践でマイナス1100g)
体重60kgの人 ⇒ 30分歩く 160kcalを消費 (1ヶ月実践でマイナス680g)
体重60kgの人 ⇒ 1時間歩く 320kcal (1ヶ月実践でマイナス1360g)
単純にダイエット効果・消費カロリーを見たとき、ウォーキングは他の
有酸素運動に比べてあまり効率的とは言えないようです…
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
厳しい現実!1キロ痩せるためには?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
脂肪1gは9キロカロリーで計算します。
体の脂肪には約20%の水分が含まれているので
実際はその80%、
つまり脂肪1gは7キロカロリーで燃焼させることができます。
脂肪1gを減らす為に、7キロカロリー必要なわけで、
1キロの脂肪を落とすためには7000キロカロリー必要なのです。
な、なんと厳しい現実でしょうか。(汗)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
しかし、ウォーキングにはたくさんのメリットが!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
しかし、そこでいきなり(正月だからといって)無理な計画を立て
ジョギングやランニングを始めたらどうなるか?
多分、三日坊主に終わる可能性が大きい私です。
…ということで、
以下のウォーキングの他のメリットに目を向け、
1週間に3回から4回、寝る前にロードランナーで30分歩くか
温かい時は外で30分歩くことを
まずは「習慣化させることを目標」にした私でした。
★★ウォーキングの他の運動にはないメリット★★
●負担が少ないため人を選びません
運動でダイエットをしたいけど、
・運動に慣れていない・身体的な病気、持病を抱えている・高齢者の方に最適です。
●準備も不要
軽いウォーキングならウェアやシューズなどの準備は
必ずしも必要ではありません。
さらに“歩く”という行為は普段からしている行為なので
“運動”ということをあまり意識せずに行えます。
もちろん、有酸素運動全般に言える
・空腹の抑制 ・ストレス解消、・勉学、仕事の能率アップ
・心肺機能向上 ・むくみ解消、美肌効果 なども見込まれます。
つまり、
例えウォーキングの消費カロリーが低いとしても、
ウォーキングが習慣化すれば次第に体力がついてきます。
皆さんも、ちょっとしたウォーキング、
始めてみませんか?
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
万象堂通販もまずはコツコツ歩き続けます!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
万象堂通販も無理をせず、いいものを
コツコツ作り続けることが使命だと思っています。
小さな会社は、小さな会社なりに、
一人一人のお客様に喜んでいただけるよう、
本年も頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。
平成27年 1月5日 万象堂通販
店長 竹田 真二 スタッフ一同
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【甘い物の食べ過ぎに!100g入りで100杯分!】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
熊本から全国に健康茶、馬油クリームをお届けする通販ショップの店長です。特に桑の葉茶、9種の香り(精油)馬油クリームが、ハンドクリームとして人気です。
登録:
投稿 (Atom)
よもぎティーパックをオトク価格で!
店長竹田真二です。 11 月も半ば、 暦の上では立冬です。 調べるに 2024 年の「立冬」は 11 月 7 日から 11 月 21 日ですが、 熊本の日中の気温は 25 度 ( 汗 ) 冬らしくない気候に 汗ばむ毎日です。 ...
-
店長竹田真二です。 ようやく 涼しくなってきました。 あっという間に 11 月です。 皆様いかがお過ごしでしょうか 本来ならば、全国各地 紅葉の話題が ちらほら出る時期ですが、 九州・熊本の紅葉の見頃は 例年より 1 週間遅れで 11 月中旬から下旬のようです。 ...
-
店長竹田真二です。 11 月も半ば、 暦の上では立冬です。 調べるに 2024 年の「立冬」は 11 月 7 日から 11 月 21 日ですが、 熊本の日中の気温は 25 度 ( 汗 ) 冬らしくない気候に 汗ばむ毎日です。 ...
-
店長竹田真二です。 私の住む町の秋祭りも 先週、無事終わりました。 賑わいのメインイベント 「子供神輿」もいつしか、 なくなりましたが、 ( 地区には小学生ひとり… ) 祭りは敬老の日と同様、 みんなで、唱歌 「ふる...