2015年1月12日月曜日
【万象堂の健康伝言版】 あったか情報、生姜の効用
★祝!成人の日!成人を迎えられる方、おめでとうございます!★
寒い毎日が続きます。
いかがお過ごしでしょうか?
こんな寒い日には、松岡修造が一番!
そうです、あの“熱いテニスプレーヤー”の松岡さんの
本が良く売れているそうです。
(「人生を強く生きる83の言葉」等~)
私もラジオで内容を聞いたのですが、
とにかく熱い!(少し暑苦しい!)
もともと松岡さんは消極的な性格だったそうで、
それを解消しようと、自分で自分を応援する言葉を思いつき
これまでの作品を本にまとめられているのです…。
例えば…
●「今日からおまえは富士山だ!」
彼は富士山が大好きで、現役時代
テニスで海外の転戦中にも富士山の写真を携帯
(自宅も富士山の写真だらけだそうです…)
見た目の美しさとは別に、登ると険しい富士山。
…自分もそんな富士山のように生きていきたい!
(ちょっと意味、不明)
●「緊張してきた。よっしゃあー!」
緊張するのは、自分がそれだけ本気だからだそうです…
本気な自分を「よっしゃー」で応援!
●「大丈夫!」大丈夫って文字には“人”という文字が三つも入っている!
あなたも私も、たくさんの人に支えられて生きている!
だから大丈夫!辛そうな人にも“大丈夫”と声をかけよう!
●「夢をつかみたいなら今日から君はタートル(亀)だ!」
ウサギと亀の競争…ウサギはゴールではなく、
ライバルの亀のことばかり考えていた。
亀はライバルのウサギではなく、
ひたすらゴールを目指して頑張ってきたから勝てたのだ。
そのことが、大事なんだ!ナイスファイト!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
沁みるというか、何か、
彼の天然のマンパワーに
気持ちがポカポカしてきませんか?
全国の新成人に、
お偉いさんの長~い訓辞(貧血と尿意を誘う)よりも
松岡修造さんの本を配る方が、
みんなの未来の為になると私は思うのであります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな、“熱い本”を読みながら、
生姜茶とか飲むと、更に体がポカポカ!
今回は体を温める食材の代表、
「生姜」について調べてみました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
生姜の成分
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
●香り成分
シオネールという成分が生姜の香りのもと。食欲増進、疲労回復に役立つそうです。
●健康成分
ショウガに含まれている主な健康成分は、
「ジンゲロール」と「ショウガオール」というもの。
「ジンゲロール」の効能 ⇒(生の生姜に多く含まれる成分)
血流を促進して体を温めたり、殺菌作用や免疫力を高めたりしてくれます。
一般的に風邪のひきはじめなどに高い効果を発揮してくれます。
「ショウガオール」の効能 ⇒(加熱や乾燥した生姜に多く含まれる成分)
ダイエット効果や消化吸収能力を高める効果、抗酸化効果
そして体内の脂肪や糖質を燃焼させて、体温を上げる効果があります。
(体の芯からの温め効果は加熱や乾燥した生姜の方に含まれる!)
※「生の生姜」と「乾燥、蒸し生姜」で、成分が変化
生の生姜に含まれているのはジンゲロールがほとんどで、
ショウガオールは生姜を乾燥や、蒸す事でぐんと増える成分です。
市販の乾燥生姜の成分は製法の理由で、
「ショウガオール」の成分は少ないようです。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
自宅で簡単、乾燥生姜
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
上記のように、同じ生姜でも、生と乾燥したものの効能は違うようです。
漢方でも使われているように、乾燥させたものの方が、
体の芯からの温め効果が高いので、ご自宅でも作り置きをされていたら便利です。
ショウガオールを摂ってからウォーキングのような有酸素運動をすると、
体脂肪を効果的に減らすことができるようです。
●簡単!乾燥生姜の作り方
生姜を厚さ1ミリから2ミリにスライス ⇒ 室内放置で7日程度、又は天日で1日
(そのまま乾燥させても皮が厚く、乾くのは表面だけで中身の水分は抜けません。)
●生姜の摂取量
生姜の1日の摂取目安量は、1日10g程。
スライスなら6枚、おろしたものなら小さじ1杯ほどの量が適量になります。
※胃腸が弱っている時に“乾燥生姜”は避けましょう
乾燥生姜に含まれる、ショウガオールは胃腸の壁を直接刺激して、
血流を高めて深部の熱を作り出す働きがあります。
胃腸が弱っているときは、乾燥生姜は避けた方が無難です。
妊婦さんや6歳以下の子供は避けた方が良いのでご注意を!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
風邪の予防に生姜湯
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
風邪っぽい時 ⇒ 生姜湯で身体を温め、循環機能を高めることで、
風邪が悪化するのを防ぐことができます。
発熱がある場合 ⇒ 生の生姜をすりおろし、蜂蜜やレモンと一緒に
お湯でわって飲むと発汗作用によって汗をかき、
熱を下げる効果があるといわれています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
健康作りにも、料理の隠し味にも、ピリリと役立つ美味しい生姜です
ジンゲオールとショウガオール…
同じ食材でも働きが二つに変化するなんて、不思議な生姜の世界であります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後に、もう一句
しみじみとした松岡氏の言葉
●「温泉はなぁ、人のことは癒しても、温泉自身をいやしたことはないんだぞ~」
見返りを求める、虫のいいことばかり考えていたらダメ…という教訓
(氏が温泉に浸かりながら気が付いた言葉…だそうです。)
◎万象堂の一句
「生姜はなぁ、人のことは温めても、自分自身を温めたことはないのですよ」
(自然の食材で美味しく健康作りを!…生姜に感謝!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★これからの花粉の季節のお悩みに!
万象堂のべにふうき茶 粉末 100g
熊本から全国に健康茶、馬油クリームをお届けする通販ショップの店長です。特に桑の葉茶、9種の香り(精油)馬油クリームが、ハンドクリームとして人気です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
よもぎティーパックをオトク価格で!
店長竹田真二です。 11 月も半ば、 暦の上では立冬です。 調べるに 2024 年の「立冬」は 11 月 7 日から 11 月 21 日ですが、 熊本の日中の気温は 25 度 ( 汗 ) 冬らしくない気候に 汗ばむ毎日です。 ...
-
店長竹田真二です。 ようやく 涼しくなってきました。 あっという間に 11 月です。 皆様いかがお過ごしでしょうか 本来ならば、全国各地 紅葉の話題が ちらほら出る時期ですが、 九州・熊本の紅葉の見頃は 例年より 1 週間遅れで 11 月中旬から下旬のようです。 ...
-
店長竹田真二です。 11 月も半ば、 暦の上では立冬です。 調べるに 2024 年の「立冬」は 11 月 7 日から 11 月 21 日ですが、 熊本の日中の気温は 25 度 ( 汗 ) 冬らしくない気候に 汗ばむ毎日です。 ...
-
店長竹田真二です。 私の住む町の秋祭りも 先週、無事終わりました。 賑わいのメインイベント 「子供神輿」もいつしか、 なくなりましたが、 ( 地区には小学生ひとり… ) 祭りは敬老の日と同様、 みんなで、唱歌 「ふる...
0 件のコメント:
コメントを投稿