Powered By Blogger

2020年1月23日木曜日

健康伝言板「スマホ猫背にご用心」

【万象堂(ばんしょうどう)】メールマガジン特価のご案内

健康伝言板「スマホ猫背にご用心」

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

万象堂(ばんしょうどう)
店長竹田です。

熊本から健康と笑顔を
お届けします!

このメルマガは会員様
限定配信メールです。

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

1月もなかばです、
まもなく年間で
一番寒さが厳しい2月です。

皆様、お変わりありませんか?
ご自愛ください。

さて、今回の
メルマガ特価商品のご案内です。

◆1月31日(金)まで
全商品、送料無料でのお届けです。
お一人3セットまで。

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

今回は冬場におすすめ健康茶シリーズです。

【1】若葉桑の葉茶
【2】えごま茶
【3】よもぎ茶粉末・ティーパック
【4】ノンシュガー飴柚子

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

【1】コクのある、若葉桑の葉茶

若葉桑の葉は、若葉ゆえに
柔らか風味、ほのかな甘みが大人気
カップにくるくる回る、
緑の渦にいやされます。

桑の葉の特徴は
他の青汁にはない成分。
「デオキシノジリマイシン」
糖分控えめ、野菜不足の方の

食物繊維の補充に
自然の甘みでコクのある
若葉桑の葉茶をお試しください。

お子様にも飲みやすいと
評判の健康茶です。


●若葉桑の葉茶1グラム?30本
スティック1本でカップ1杯分
通常定価1,350円を1200円

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

【2】冬の朝に、さっぱり飲みやすいえごま茶

健康雑誌、テレビでも
話題のえごま油
その効能は、言わば、
脳(極端!)の潤滑油
えごま油の成分が、
あちこちの油切れの箇所に
潤いを与え、
健康つくりに役立つとのこと。

ただし、価格と品薄が問題点
えごまの実から絞り出す
えごまの油は
少量しか取れません。

当社のえごま茶は
島根県産の
えごまの葉を乾燥して
ティーパックにして
飲みやすくしたものです。

たっぷり3g入で
カップ2から3杯分。

さっぱり飲みやすく
ちよっと変わった風味の
健康茶としてお楽しみください。

●えごま茶ティーパック3グラム?15袋入
通常定価850円を650円

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

【3】何故か人気のよもぎ茶

昔から健康茶としてのよもぎですが、
おなじみすぎて、これまで
あまり売れていませんでした。(苦笑)

ごぼう茶、桑の葉、菊芋など、
どんどん出てくる新進の健康茶に
押され気味で、当社でも正直
ひっそりと息を潜めていました。

ところが、アマゾンで昨年の夏から、
コツコツ売れ始めたのです。
毎日1袋のペースで、コツコツ
なぜ?その理由は
今も不明のままです。
(調べないけません。)

よもぎ茶の効果は
豊富な食物繊維による
ダイエット効果と、

豊富なビタミンKなどで
体の循環機能をサポートし
温め効果も期待できます。

※熊本の里山にも
自生していますが
健康茶に加工するほど、
安定した量も確保できず(苦笑)
当社では徳島県産のよもぎ葉を
仕入れて加工しています。

※アク抜きせずにそのまま
粉末加工しています。
味はつまり、あの
よもぎ餅の渋~い
(強烈な)懐かしい味です。

●よもぎ茶粉末50グラム
徳島県産
通常定価850円を650円

●よもぎ茶ティーパック3グラム?15袋入
通常定価850円を大特価500円

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

【4】甘くても大丈夫!
柚子のノンシュガー飴30粒

発売以来人気となったのが
当社のオリジナル
ノンシュガー飴シリーズ。

甘さは感じますが、
ノンシュガーで
糖分を気にされている方の
ストレス解消の一粒です。

※麦芽還元水飴をベースに
健康素材を練り込み加工しています。

桑の葉や菊芋の青汁系の味が
苦手な方に柚子がおすすめ!

甘ささっぱり、かんきつ系
柚子の風味がくせになります。

徳島県産の刻んだ柚子の皮を
そのまま使用した自然の味です。
(柚子は徳島県産)

(時に柚子のかけらが、
ほろ苦く、硬い時があります)

●ノンシュガー飴 柚子30粒
通常定価880円を650円

※お試し用の15粒もあります。

●ノンシュガー飴 柚子15粒
通常定価ワンコインの500円

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

さて、2020年もスタートして、
半月経ちました。

いまだ紅白歌合戦で
紅組白組、どっちが
勝ったのかわからず、

しつこく娘に聞いて
“うざい””めんでぃー”と嫌われる私です。

では、レコード大賞は
誰が選ばれたのかと
しつこく家内に聞けば
 “ジュリー”の頃は
良かったと
遠い目をして
”なつい”とつぶやき
延々とジュリー伝説を
語り始める家内です。

(どうやら二人とも
結果を知らないらしい…)

時代は変わるものです。
そして言葉もどんどん変わります。

去年の流行語大賞は
「ワンチーム」

ベスト10内には
「タピオカ」

(※タピオカは
栄養素ゼロ、
炭水化物の固まり。
流行りでも
糖分制限中の方、
飲むのは止めましょうね。)

そうして、今回の
健康伝言板の
ネタ探しに私のアンテナに
かかった新しい言葉は

【スマホ猫背】

「スマホ」という言葉と
「猫背」というシュールな
出会い…
健康伝言板風の新語です。

そこで今回の健康伝言板のテーマは

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*

今年の流行語大賞候補(嘘)
「スマホ猫背」

☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*

確かに、電車に乗れば
老いも若きも横一列で、
みんな、スマホ片手に猫背で
揺れていますね。

(若者はゲームに熱中!)

これでは目も、頭も
背中も悪くなる一方!

調べるに「猫背」は
意外と、健康リスクが
高いようなのです。

【猫背は高血圧、不眠の原因?】

ふとショーウインドウに映った
ご自身を見て、
「なんか背中丸まっている?」、
そう感じたことはありませんか?

猫背以外にも、疲れると背中が痛む、
下腹がぽっこり出ているなどが
思い当たる人は要注意。

スマホ利用により
背中が丸まる「スマホ猫背」
猫背は、現代人に多い体の悩みと
なってきたようです。

そうでなくてもパソコン作業や、
家事でも日中は前かがみで行う
動作が多いもの。

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

【背骨と脳の深~い関係】

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

背骨は唯一、体の中で
直接脳につながっている骨。
(24個の小さい骨がつながって
できています)
そこは、神経の通り道。

神経の束が背骨を通して、
脳の指令をきちんと

隅々に届けているから、
たくさんの内臓も正常に働き、
体も思うように動かすことができます。

その背骨が姿勢でゆがんだり、
骨が変形してしまったら、
神経は圧迫され、

血液やリンパの流れが滞り、
脳に届くはずの酸素量も
減ってしまいます。

その影響は見た目どころか、
全身に及び、高血圧、めまい、
不眠などの

自律神経のトラブルで
疲れやすい体になっていきます。

※試しに全身が映る鏡で、
正面、横の姿勢を
確認してみましょう。

肩がどちらかに傾いていたり、
悪い姿勢のように
なったりしていないか、
要チェックです。

後ろ姿を、ご家族に
見てもらうのもいいですね。

◆チエックポイント

・猫背
・顔が前に出ている
・下腹が出ている。
・お尻が下がる
・膝の裏が曲がる…
・肩が前に出ている

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

【スマホ猫背・改善対策】

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

【その1】肩甲骨を1ミリ下げましょう。

※肩甲骨とは、肩の下、
背中の上部に位置し
手のひらくらいある逆三角形に似た
形の大きな骨のことです。


前かがみの姿勢を続けることで、
肩甲骨の間は常に
開きっぱなしになりがちです。

「肩甲骨を1ミリ下げる意識を持ちましょう。」

鎖骨が後ろに引っ張られ、
肋骨が持ち上がり、
頭が頸椎の上に乗り、
首も背すじも
ちゃんと伸びてきます。

【その2】おなかを引き、
腹筋を育てる意識を持ちましょう。

腹筋は、骨の代わりに内臓を守り、
体の前側から背骨を支えるという
重要な働きを担っています。

常におなかを引く癖をつけ、
腹筋を育てることは、
正しい姿勢を保つためには欠かせません。

その事で全身の代謝も上がり、
メタボ予防にもなります

【その3】足の指や足の裏を
しっかり使って立ちましょう。

日中は靴に閉じ込められ、
使えていないのが足の指。

踏ん張ったり立ったりした時に
足の指が地面から浮いてしまう
“浮き指”になっていると、
立つ時にかかとに重心が移ったり、
骨盤のゆがみを招いてしまいます

※足の1本1本の
指の間を広げたり、

足の指に意識を向け、
指を丸めてグーを作ったり、
パーッと開く動きを行い、

足の指を使って立つ
習慣を身につけて、
姿勢をリセットしていきましょう

【その4】寝ながらゴロゴロ
「骨盤揺らし」

姿勢を良くする体操が「骨盤揺らし」

普通に仰向けに寝て、
全身の力(特に肩の力)を抜き、
骨盤のあたりを揺らしながら、
ゆらゆらと体を動かしていく運動です。

これだけでも、おやすみ前にこまめに行うと、
骨盤回りや骨盤につながる背骨の凝りや
こわばりがほぐされていきます。

更に、手足をぐぐーっと伸ばして、
一気に脱力する、背伸び体操もプラスすれば
リセット効果がより高まって行きます。

さっそく「骨盤揺らし」に取り組み
寝落ちする私でした。(苦笑)

・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*

健康に関する
流行語で言えば、

「メタボ」とか、
「ロコモティブシンドローム」
「アスペルガー」とか

数年前までは
聞いたこともない言葉でした。

今や“不健康”な状態を表す
新語が浸透し、誰でも
使うようになりました。

「スマホ猫背」も
小粒ながら、
その可能性、大ですね。

スマホ猫背で残念なのは
電車内で体の不自由な方、
お年寄り妊婦の方の存在を
スマホをのぞきすぎて、

誰も気が付かないこと。
席をゆずり合う空気もないこと。
もちろん私もスマホを
よく見ますが(汗)

ちょっと背筋を伸ばして見れば
見えてくる景色、気配が
あるはずなんですよね。

たった一枚のガラスの
板のせいで。
老いも若きも。
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
万象堂通販(ばんしょうどう・つうはん)
〒 862-0941
熊本県熊本市中央区出水(いずみ)8丁目12番15号
TEL:通話料無料0120-386-756 FAX:096-362-3642

・E-Mail:bansyodo@hyper.ocn.ne.jp
・ホームページhttps://www.bansyodo.jp/
営業日時:月~金曜日 10:00~18:00
土曜日10:00~12:00休日:日曜・祝日

◆----------------------------------◆

0 件のコメント:

コメントを投稿

よもぎティーパックをオトク価格で!

   店長竹田真二です。   11 月も半ば、 暦の上では立冬です。 調べるに 2024 年の「立冬」は 11 月 7 日から 11 月 21 日ですが、 熊本の日中の気温は 25 度 ( 汗 ) 冬らしくない気候に 汗ばむ毎日です。 ...