2015年3月28日土曜日
【万象堂の健康伝言版】 美味しく食べて健康に!菜の花の効用
いよいよ、九州熊本の春も満開です。
山を見れば桜が満開、河原に行けば菜の花が満開であります。
前回は「桜の効能」について調べ、
今回は「菜の花」について、調べてみました。
そして、ネットで検索していくと
いつのまにか、菜の花について、ある静かな議論が
湧き起こっているのに僕は気が付いたのでありました。
その議論(ちょっと大げさです)とは、
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
「河原の菜の花は、食べれるのでしょうかっ?」
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
という議論でありました。(苦笑)
結論から言えば、
基本的には「食べれます。」という事です。
(もちろんよく洗って!アク抜きもしっかり!)
菜の花はアブラナ科の野菜で、
ブロッコリーや、カリフラワーと同じ仲間です。
京都産の菜の花は「花菜」と呼ばれ
料亭でも重宝されているとのことです。
大まかな品種は
「セイヨウ・アブラナ」「セイヨウ・カラシナ」の二種で、
どちらもユーラシア大陸原産で、
日本には野菜や菜種油を取る為に導入された
有用植物だそうです。
(今は、交雑しているものが多いようです。)
味は「セイヨウ・アブラナ」にはクセがなく、
「セイヨウ・カラシナ」は少し苦みがあるようです。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
菜の花には栄養素がいっぱい!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
カロリーは100gあたり、約33 kcal
成分はビタミンA、B、C、E、K、
ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどなど…
栄養素のバランスが良く、
ビタミンCは、ほうれん草の4倍とか
葉酸も、鉄分も野菜類の中ではトップクラスだそうです。
見慣れた、春の菜の花畑には、
実はたくさんの栄養素が花開いているのですね!
すごい!(^^)/
料理法はご存じのように、茹でるか炒めるか。
蕾には花を咲かせるための栄養素がぎっしり詰まっているので、
ビタミンCを壊さないようにさっと、
茹でて、蕾ごと食べるのがベストだそうです。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
「セイヨウ・アブラナ」と「セイヨウ・カラシナ」の見分け方。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
「セイヨウ・アブラナ」…花が大きい、花が固まって咲く。
「セイヨウ・カラシナ」…花が一回り小さい、花もバラバラに咲く。
茎に着いている葉の付け根の形が、
セイヨウ・アブラナは葉の基部が耳型になり、茎を抱きます。
葉っぱの縁は波打つ程度。
セイヨウ・カラシナは葉の基部からすっと、葉が伸び広がります。
葉っぱの縁は、鋭いギザギザがあります。
写真を撮ろうと河原の菜の花畑に足を踏み入れると、
耳の奥に聞こえてくる、
唱歌「おぼろ月夜」のメロデーィー…
気が付くともう夕暮れ、
真っ赤な夕日に向かう、河原の一本道
風がそよぐと、黄色い花がいくつも揺れ
良い香り ~今日のおかずは菜の花をお浸しに。(^^)/
薄暗くなっても
菜の花の上で蜜を集めるのに必死な蜜蜂1匹、
もう帰らんと、暗くなるよ~
(足元の何でもない草花にも、いろんな情報があるんですね~)
★今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!★
★万象堂通販の商品のお買い求めは!★
熊本から全国に健康茶、馬油クリームをお届けする通販ショップの店長です。特に桑の葉茶、9種の香り(精油)馬油クリームが、ハンドクリームとして人気です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
よもぎティーパックをオトク価格で!
店長竹田真二です。 11 月も半ば、 暦の上では立冬です。 調べるに 2024 年の「立冬」は 11 月 7 日から 11 月 21 日ですが、 熊本の日中の気温は 25 度 ( 汗 ) 冬らしくない気候に 汗ばむ毎日です。 ...
-
店長竹田真二です。 ようやく 涼しくなってきました。 あっという間に 11 月です。 皆様いかがお過ごしでしょうか 本来ならば、全国各地 紅葉の話題が ちらほら出る時期ですが、 九州・熊本の紅葉の見頃は 例年より 1 週間遅れで 11 月中旬から下旬のようです。 ...
-
店長竹田真二です。 11 月も半ば、 暦の上では立冬です。 調べるに 2024 年の「立冬」は 11 月 7 日から 11 月 21 日ですが、 熊本の日中の気温は 25 度 ( 汗 ) 冬らしくない気候に 汗ばむ毎日です。 ...
-
店長竹田真二です。 私の住む町の秋祭りも 先週、無事終わりました。 賑わいのメインイベント 「子供神輿」もいつしか、 なくなりましたが、 ( 地区には小学生ひとり… ) 祭りは敬老の日と同様、 みんなで、唱歌 「ふる...
0 件のコメント:
コメントを投稿