Powered By Blogger

2015年3月28日土曜日

【万象堂の健康伝言版】 美味しく食べて健康に!菜の花の効用


いよいよ、九州熊本の春も満開です。
山を見れば桜が満開、河原に行けば菜の花が満開であります。

前回は「桜の効能」について調べ、
今回は「菜の花」について、調べてみました。

そして、ネットで検索していくと
いつのまにか、菜の花について、ある静かな議論が
湧き起こっているのに僕は気が付いたのでありました。

その議論(ちょっと大げさです)とは、

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
「河原の菜の花は、食べれるのでしょうかっ?」
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

という議論でありました。(苦笑)

結論から言えば、
基本的には「食べれます。」という事です。
(もちろんよく洗って!アク抜きもしっかり!)

菜の花はアブラナ科の野菜で、
ブロッコリーや、カリフラワーと同じ仲間です。

京都産の菜の花は「花菜」と呼ばれ
料亭でも重宝されているとのことです。

大まかな品種は
「セイヨウ・アブラナ」「セイヨウ・カラシナ」の二種で、
どちらもユーラシア大陸原産で、

日本には野菜や菜種油を取る為に導入された
有用植物だそうです。
(今は、交雑しているものが多いようです。)

味は「セイヨウ・アブラナ」にはクセがなく、
「セイヨウ・カラシナ」は少し苦みがあるようです。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
菜の花には栄養素がいっぱい!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

カロリーは100gあたり、約33 kcal 

成分はビタミンA、B、C、E、K、
ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどなど…

栄養素のバランスが良く、
ビタミンCは、ほうれん草の4倍とか
葉酸も、鉄分も野菜類の中ではトップクラスだそうです。

見慣れた、春の菜の花畑には、
実はたくさんの栄養素が花開いているのですね!
すごい!(^^)/

料理法はご存じのように、茹でるか炒めるか。
蕾には花を咲かせるための栄養素がぎっしり詰まっているので、

ビタミンCを壊さないようにさっと、
茹でて、蕾ごと食べるのがベストだそうです。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
「セイヨウ・アブラナ」と「セイヨウ・カラシナ」の見分け方。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

「セイヨウ・アブラナ」…花が大きい、花が固まって咲く。
「セイヨウ・カラシナ」…花が一回り小さい、花もバラバラに咲く。

茎に着いている葉の付け根の形が、
セイヨウ・アブラナは葉の基部が耳型になり、茎を抱きます。
葉っぱの縁は波打つ程度。

セイヨウ・カラシナは葉の基部からすっと、葉が伸び広がります。
葉っぱの縁は、鋭いギザギザがあります。

写真を撮ろうと河原の菜の花畑に足を踏み入れると、
耳の奥に聞こえてくる、
唱歌「おぼろ月夜」のメロデーィー…

気が付くともう夕暮れ、
真っ赤な夕日に向かう、河原の一本道

風がそよぐと、黄色い花がいくつも揺れ
良い香り ~今日のおかずは菜の花をお浸しに。(^^)/

薄暗くなっても
菜の花の上で蜜を集めるのに必死な蜜蜂1匹、
もう帰らんと、暗くなるよ~

(足元の何でもない草花にも、いろんな情報があるんですね~)

★今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!★

★万象堂通販の商品のお買い求めは!★

2015年3月24日火曜日

【万象堂の健康伝言版】 春満開!桜の花の効用 クマリン編


いよいよ、九州熊本にも春がやってきました。(^^)/

ぽかぽか陽気で、ジャンパーも不要
事務所前の公園の桜も、ちらほら咲き始めました。

桜の花の蜜を求めて
ウグイス、メジロたちが忙しく飛びまわり
小枝を揺らしています。

やはり、桜はいいですね~

実は皆さん、当社では
「桜の花の蜂蜜」も販売していたのですよ。

桜の蜜は、とてもやさしい味で、
さわやかな甘みが、
口いっぱいに広がるのでした。

しかし、今や桜の蜜は
幻の蜂蜜となってしまいました。(>_<)

花は満開でも、朝夕の気温差などの気候の変化で
花からまとまった量の蜜が採れず、
もう4、5年は販売休止中なのです。

毎年、養蜂園の師匠は、
手のひらの上の蜜蜂の頭をなでながら

(師匠は蜜蜂を全て素手で扱われます、何万匹いても刺されません
手の上の蜜蜂の歩き方で、その日の蜂の機嫌が分かるのです)

「今年も桜の蜜は、ダメだったばい…」とつぶやくのでした。

(桜どころか、れんげの蜜も毎年激減していて
毎年毎年、養蜂を取り巻く環境は大変なのですが…)

人の知らないところで、自然には
いろんな変化があっているのですね。

と言うことで、今回は桜の効用について調べてみました。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
桜の香りの効用
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

梅とは違い、あまり桜の花には香りがしません。

しかし桜の塩漬けとか、桜餅の葉などの香りを嗅ぐと、
バニラのような、桜独特の上品な香りがします。

その香りの主な成分は「クマリン」という成分で、
ポリフェノールに分類される香り成分だそうです。

(「くまモン」とは一字違いですが、妹ではありません)

花や葉の中では糖と結合した「配糖体」という状態で存在し
咲いている桜の花からは香りはしないのですが、

しかし「塩漬け」にされると糖が分離して
「クマリン」が生成されて、甘い香りを放つのです。

「クマリン」にはリラックス効果を引き出す作用があり
他にも、解熱や咳止め作用、血圧降下、
抗菌作用、二日酔いの予防も期待できるそうです。

「クマリン」という成分は桜の花以外にも、
パセリや人参、みかん、グレープフルーツ、
ゆずの皮などにも含まれています。

・・・といったところで、
健康食品ブームの昨今、

「クマリン」配合を
全面に打ち出した商品が出そうなのですが、

大量に摂取すると、
肝機能への障害の事例もあり、

健康食品として打ち出すには
各社ちょっと、ためらわれているようです。

やはり、桜は香りだけで充分ですね。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 桜の香りでリラックス ⇒ ダイエットに!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

湯船に塩漬けの桜の花を、浮かべてみたり、
お茶に浮かべて「桜茶」にしてみたり、

桜の香りのバスソルトも人気が高いようです。

・桜の香りでリラックスし、気分を落ち着ける!
           ↓     
・ストレスによる食べ過ぎを防ぎ、食欲を抑えて気分転換!
           ↓
・桜の香りで、ダイエット成功!

「桜の香りモノ」を上手に使って、
日々の暮らしを桜色に演出してみませんか?

日本の春を、もっともっと楽しみましょう!

【追伸】

数年前、私の友人の酪農家が、
「桜コラーゲンアイス」というものを販売しました。

その名の通り、アイスに「桜の花の塩漬け」、
そしてコラーゲンを配合したアイスで、

アイスの甘さと、桜の塩漬けの絶妙な味のバランス、
そしてコラーゲンの無味さが、これまでにない
不思議な存在の、ご当地アイスとなっています。(苦笑)


…「未知の味」ゆえに、お客様にも未だ、
…「出会えていません」

機会あれば、夏ごろ、ご紹介させていただきますので、
その折は、よろしくお願い申し上げます。

2015年3月17日火曜日

【万象堂の健康伝言版】 「食べれば●●に効く?」って表示がOKに?

一雨ごとに暖かくなる熊本の気候です。
事務所の近くの、緑川の河原の
菜の花畑も黄色く色づいてきました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

さて、当社で一番人気なのが桑の葉茶です。
その「桑の葉の味」について、
時々、いつもと色が違う、
味が違うとのご指摘を受けます。

要するに、桑の葉を100%使用して
他のお茶(抹茶や健康茶等)をブレンドしたり
着色や添加物などを一切使用していないので、

焙煎の温度、時間で
味も色も結構、変わってしまうのです。

実は今、焙煎を強めにして仕上げています。
その為、昨年のものより、緑色がくすんで
しっとりした風味が、抑え気味になっています。

しかしその分、味はより香ばしくなり、
美味しいと喜んでいただけるお客様も多いのです。

素材そのままの健康茶は、ある意味、農産品と同じなのです。
健康成分にはほとんど、変化はないと思われます。
「DNJ」「食物繊維」も濃いままのはずです。

(今夏には又、成分の分析をする予定です。)

お好みもあるでしょうが、何卒、ご了承下さいませ。m(__)m

・・・ということで今回は、

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
4月から施行される、話題と、混乱と、期待の入り混じった、
「新たな機能性表示食品」制度について調べてみました。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

・・・なんか、難しそうな話題ですいません!

要するに、これまで「トクホ」とか、「栄養機能食品」とか、

「普通のものと、うちの商品はちょっと違い●●に、効果的でっせ!」とか
「うちの商品は、●●が特別に、濃厚でっせ!」と
表示できる制度があるのですが、

トクホの認証を得る為には、億単位の予算がないと無理とか言われ、
栄養機能食品のハードルも高く、民間でその表示をするのは
とても無理だったのです。

※「トクホ」は消費者庁の許可が必要です。
※「栄養機能食品」は
12種のビタミン、5種類のミネラルの効果の表示OK。届出不要で自己認証

で、今回はそのハードルが下がり、その効果のある証拠をそろえ、
事業者の責任においてきちんと消費者庁に届出をすれば、
多少の健康効果がうたえるようになるのです。

その名も「機能性表示食品」(やはり少し、堅苦しい…)

しかも、加工食品だけでなく、農林水産物も
証拠を示して届出が認められたら、その表示が認められるとのことです。

これは農家にとっては朗報ですね。!(^^)!

…もちろん、どんな食べ物も、健康の役に立つし、
どんな食べ物も食べ過ぎたら体に良くないのでして、

表示の対象になる成分は、ある程度限定されているようです。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
可能性が高いのは「べにふうき茶」と「三ヶ日みかん」
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

「JAかごしま茶業」さん、気合が入っています。

 べにふうき茶には「メチル化カテキン」が多く含まれ
アレルギー症状の抑制効果があることが解明されているので
今回の表示制度の認証を取る準備を進められているそうです。

「JAみっかび」さんも、やる気満々!

温州みかんに含まれる「β-クリプトキサンチン」は
肝機能障害、動脈硬化、糖尿病など予防・改善に効果があることが
国や大学の研究機関で多く報告されているそうです。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
ゆくゆくは「桑の葉茶」も、可能性あり!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

桑の葉のDNJの効能についても、神奈川衛生研究所や、
長崎県立シーボルト大学さんが色々な研究をされて結果を発表されています。

熊本では崇城大学の微生物研究所のN先生に頑張ってもらっています。

どちらかのメーカーさんが、桑の葉もチャレンジされるかもしれません!

ただ、うちの桑の葉茶も含めて、
農林水産物は自然環境の変化や収穫の時期などで、
成分が変動するのがネックになると思われます。

それが工場で人工的に生産される、サプリとは違うところなのです。

何にしても、機能性の表示があるからと、盲信は危険ですよ。
みたらし団子を食べながら、桑の葉茶を飲んだら意味はありません。

結局のところ、個人個人の体調に合わせた、
食生活のバランスが、個人個人の健康作りの基本だと思います。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
万象堂通販、これから頑張ります!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

焙煎に失敗したお茶の試作品の山に囲まれ、
成形に失敗した、一生分の馬油石けんで体が、つるつるすべすべの私です。(>_<)

そして、桑の葉ゼリーいよいよ完成です。(今度こそ、です。)

今の桑畑は、まだ春の気配は遠く、
緑のない、寒々しい枝だけが、空に向かってチクチク尖がっていますが、
もうすぐ、桑の枝にも色鮮やかな若葉が芽吹くのであります!(^o^)

2015年3月10日火曜日

【万象堂の健康伝言版】 朝食は抜くべきか?摂るべきか?春眠、暁を覚えず。


まだ寒い日もありますが、春は確実に近づいています。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?

春眠、暁を覚えず
…春の夜は気持ちがいいので夜明けも気が付かない
という季節が近づいてきましたね

私も若い頃、春に限らず一年中、暁を覚えず、
毎朝遅刻寸前で大変でした。(苦笑)

朝食を取れるのはまれで、
最悪、自動販売機の「缶入りのお汁粉」が朝食代わりという、
最低の食生活の日々を送っていたのです。

まぁ、そこまでしてお汁粉を飲む必要はなかったと
今は思うのですが、何か胃の中に入っていないと
昼まで持たない不安感が私にはあったのです。

そもそも朝食は必要か?否か?
(まずは早起きを!)

今も議論があるようで、
今回はその件について、ちょっと調べてみました。(^^)/

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
朝食必要派の意見!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

●脳の活性化に朝食は必要!

脳の主な栄養はブドウ糖。
不足すると集中力や記憶力が低下します。
寝ている間もブドウ糖は消費されているので、
脳にブドウ糖を与える意味でも朝食は必要!

●排便作用の活性化にも

朝食を摂ることで、胃腸へ刺激が与えられ
排便作用が活性化。

便秘予防にも朝食は必要!

●低体温の予防にも

体温は寝ている間にも下がっています。
熱を生み出すのは食事と運動。

低体温になると血液の循環も悪くなり、脂肪も燃えにくくなります。
健康にもダイエットにも低体温は良くないのです。

●脂肪の蓄積を防ぎます。

朝食を抜いた反動で、昼食を食べすぎると血糖値が急に上がり、
インシュリンの分泌が過剰になります。

インシュリンが過剰になると、摂取した糖を脂肪として
蓄積しやすくなり、肥満度が高まります。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
朝食、不要派の意見!
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

●朝食は体への負担が大きい!

食べたものを処理するには、およそ18時間前後が必要。
3食食べると消化器官には休みがありません。

このことは胃腸への負担でもあり、
消化活動が不十分になってしまうのです。

●エネルギー不足にはならない!

前日まで摂取したエネルギーで十分。
血液中の栄養が不足したとしても、
蓄えられている脂肪をエネルギーに変えることができ、
エネルギー不足にはなりません。

●デトックス効果もあり。

食事の回数が少ないほど、体内の老廃物を
排出する効果が高いそうです。

朝食を摂らないことで、体内の老廃物の排出が活発になり、
血液の循環が良くなり肌荒れの改善にも役に立ちます。

●ストレスも少ない。

忙しい朝に無理やり朝食を食べるのではなく、
また朝食抜きと言ってもフルーツやフルーツジュースは
摂取しても大丈夫。

空腹感もなく、昼と夜の食事には制限がないので
朝食抜きはストレスが少ないダイエット法とも言えるのです。

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
さて、結論は?(甲乙つけがたし)
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

朝食必要派、不要派、賛否両論。
どちらの言い分ももっともです。

では間を取って、一日おきに
朝食を食べたり、止めたりするのはどうでしょうか(冗談)

結局、自分のライフスタイルに合わせて選択するのがベストなのでしょう。
何にしましても腹八分目…がベストですね。

私は朝食必要派なので、
理屈から言えば、健康の為には1日3回の食事の中で
それぞれ200キロカロリー減らし、1日で600キロカロリーの減。
精神的なストレスも少なく、体に無理もかからないわけですが。

※午前中によく体を動かす方や学生さんは、朝食でしっかりエネルギーを
摂取することをおすすめします!

◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 T会長は朝食、不要派。
◆――――――――――――――――――――――――――――――――――◆

先日ある会合で、通信販売で有名なJネットT会長の話を聞く機会がありました。
T会長は60歳を過ぎても、テレビで見ての通り、とてもスマートな体型です。

「いったいその体型を保つ秘訣は何ですか?」
ぽっこりお腹の知人が聞きました。

T会長曰く、
「私は若い頃から、朝食は摂らないのです。その代わり、昼食をしっかり摂り
夕食はご飯を抜きます。もう体が慣れているから、朝食抜きでも全然どうもないのです。」

一堂、ほーうそうなのかと、半信半疑でうなずきます。

「その代わり、食事と一緒に飲むのが我が社のローヤルゼリー…
(いつものあの、甲高い声に変わり)一日三回、必ず食事と一緒に、
私はローヤルゼリーを飲むのです。それが私の健康の秘訣なんです。

…いいですか?私はあと50年生きるつもりなんですよ、皆さん、
100歳超えても元気、元気!皆さんもそうなりたくはないですか!」

…その瞬間、みんなはまるで、魔法にかかったかのように、
口をそろえ叫んだのでした。

「買います、明日、買いますっ、そのローヤルゼリー!」

す、すごい、T会長…(ものすごいオーラ!)
その商売への熱意に改めて感心した私でありました。

…とにかく、まずは早起きが大事、

朝食を摂るか、摂らないかは別にして、
もう少し暖かくなれば、ちょっと近所を散歩する余裕を持ちたい私です。

万象堂メルマガ特価 ほろにが商品特集

  万象堂 店長竹田です。 少しずつ新緑の季節になりました。 それでも朝冷えの日が続きます。 皆様、お変わりありませんか?   私の趣味は山歩きと写真撮影 先週も山に行き ( タチツボ ) スミレの花を 撮影してきました。   詳しい本を読...