Powered By Blogger

2014年9月25日木曜日

【万象堂通販の健康伝言板】 (こむら返り対策はこれだ!)


夕方の空を見上げるとウロコ雲
ひたひたと秋の気配がしのびよる昨今です。
コンビニのおでんも売れ始めましたね~

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

さて私、よく聞き間違い、思い違いをするのですが。

テング熱…
いゃ、これはヤラセです。

デング熱をテング熱に聞き間違えたりはしません。

京都の鞍馬にお住いの方は仕方ありません。
鞍馬天狗…テング熱…デング熱(苦笑)

しかし、これは事実です。
私はこむら返りを…ついこの間まで

コブラ返りと呼んでいました。

まさかこむら返りが、
コブラ返りなんて!(恥)

つまり、ふくらはぎが、
あのインドの毒蛇コブラが、
ピーヒョロ、蛇つかいの奏でる音楽に合わせて
ユラユラ鎌首をもたげ、エラを広げ膨らませる形、

あの形に、ふくらはぎの筋肉が広がり、固くなることが
コブラ返りの語源だと信じて疑わなかったのです。

ある夜、突然に、ダブルでコブラ返り…
まさか両足同時にコブラ返りなんて…(なんて不幸な私!)
頭に響く蛇使いのインド音楽、痛みの波状攻撃!

コブラが踊り、テングが刺す!(意味不明)

今回はそのコブラ返り、いゃ「こむら返り」について
原因と対策を調べてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【こむら返りの症状】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こむら返りとはふくらはぎの筋肉(腓腹筋)が
急激に収縮することによって、足がつった状態になることで、
激しい痛みを伴う症状です。

ふくらはぎだけでなく、あしくびや太もも、土踏まず、
指、首、肩など、いろいろなところの筋肉でも起こるのですが、
ふくらはぎで起こるケースがもっとも多い症状です。

高齢化とともに起こりやすくなり、
また男性よりも女性のほうが起こりやすいという特長があります。

◎こむら返りは大きく2つのパターンに分けることができます。

◆運動中・日常生活

水泳や野球、テニスなどのスポーツをしている時や、家事、
通勤などの日常生活。
成長期、激しい運動をしている人、妊婦さん、足の筋肉が
弱っている人などなど、あらゆる人に起こる可能性があります。

※スポーツをしている時や日常生活中に起こるものは、一過性で、
症状が治まってしまえば、何事もなかったように元の状態に戻ることが多いです。

◆就寝中

寝ている時というのは足が完全に伸び切っている状態。
つまり、いつつってもおかしくない状態ということです。

就寝中に起こるものは、一度起こると繰り返し起こりやすくなる
傾向があるので注意が必要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【原因】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆運動中・日常生活

1人の体の細胞内にはカリウムイオンが、
また血液中にはナトリウムイオンが多く含まれていますが、
筋肉が収縮する時にはそれぞれ細胞外、細胞内へと移動します。

スポーツなどで多量の汗をかいたときは電解質(カリウムや
ナトリウムなど)のバランスが崩れ、この移動がうまくいかず
筋肉の異常収縮が起きるのです。

※妊婦さんの場合

妊娠中に足がつる、こむら返りを起こすという話があります。
特に後期(8ヶ月)によくみられるそうです。

それは妊娠後期に入ると、成長した胎児によって妊婦の骨盤は
内側から押し広げられ、骨盤のゆるみが生じ、そのゆるみで
足の筋肉は引き伸ばされ、この状態に対して、ふくらはぎの筋肉は
元に戻ろうと急激に収縮するのでこむら返りが起きそうです。

対策としては、骨盤を適度に閉めるのが効果的です。
妊婦も骨盤を調整することと、適切にお腹を支える腹帯が良いそうです。

◆就寝中

夜寝ている時に、こむら返りが起こる原因はストレスが考えられます。
人はストレスを強く感じると、身体の中の血管が萎縮して血行が悪くなります。

その結果、血液が十分に身体中に送られなくなるため筋肉が緊張状態となり、
こむら返りを起こします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【対策】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆水分補給、ミネラル補給!
激しい運動だけではなく、とにかく足を使ったと実感した場合は
ストレッチなどを意識的に行い、そしてスポーツドリンク(糖分注意!)
などで水分と共に塩分やミネラルの摂取も忘れないようにしましょう。

又は漢方を飲んだり、テーピングなどで予防するという方法もあります。

足がつるという症状を引き起こすのはミネラルの中でも、カルシウムと
マグネシウム(両者とも筋肉の収縮を促進させる働き)、ビタミンB1
(脳神経に指令を与える)不足だと言われているので、足がつる症状が
頻繁に現れる方はこれらの栄養素を積極的に摂りましょう。

◆お休み前のストレッチ

寝る前のストレッチもこむら返り対策としては非常に有効です。
布団の上で呼吸を落ち着かせながら筋肉を伸ばすことで寝ている間の
筋肉の緊張・痙攣を抑えることができます。

深い睡眠を得るためには、適度な運動は、非常に効果的。

運動によって、身体の体温を上げることができると、寝付きが良くなります。
同様に、就寝前の入浴も効果的です。ただ、疲れるほど長い時間入浴したり、
入浴後に身体が冷えるまで起きていたりすると効果がありませんので、
注意してください。浴槽でふくらはぎをマッサージすることも効果的です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【それでも、コブラがやってきたら!】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

膝を伸ばして足のつま先をゆっくり顔の方へ曲げるようにして、
ふくらはぎの筋肉を伸ばします。収縮した筋肉を伸ばすことで
痛みが消えていきます。ただし、あくまでゆっくりと行うようして下さい。

一気に無理矢理伸ばそうとすると、筋肉を痛めてしまう恐れがあるので、
ゆっくりとふくらはぎを伸ばすようにしてください。

高齢者の方や、身体が硬くて足のつま先に手が届かない場合は、
手ぬぐいかタオルで足先にひっかけてゆっくり伸ばすと
簡単に足を伸ばすことができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【Q&A!】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆足がつったら冷やすほうがいいのですか、それとも温めるほうがいいのですか?

「こむら返りが起こったら、とりあえず冷やす」のは間違いで、
「ゆっくりと患部を伸ばし、暖める」のが正解です。

患部に温タオルを当てるなどして暖めてください。そして痛みがひいたら、
血行を良くするために軽くマッサージしてあげてください。

◆病院に行くなら、 何科ですか?

一般的には筋肉の問題なので整形外科です。しかし何らかの疾患によって 、
頻繁にこむら返りが起こる時は、 病気の可能性もあるので神経内科や内科を
受診することをおすすめします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【こむら返りと糖尿病の深~い関係】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まさに私の数年前の症状…毎夜毎夜、両足「こむら返り」
(糖尿とは気が付かずに、甘い物を食べ放題していた時期)

「こむら返り」の症状が見られる病気の代表的なものに、
糖尿病があります。糖尿病は、症状が悪化すると、さまざまな症状が
現れます。

「こむら返り」もその1つで、手足がしびれたり、疼痛といった症状が
併せて発症することがあります。これは糖尿病に関連した神経障害に
よるものです。末梢神経の働きが悪くなり、しびれやマヒを起すのです。

更にこの症状に関連して、自律神経障害が起こると、立ちくらみや、
便秘などの症状が見られます。

※糖尿以外にも「閉塞性動脈硬化症」(中年の男性に起こることが多い
病気で下肢の血管が詰まり、血流が悪くなります。)
「甲状腺の病気」(身体の内分泌器官の障害による疲れ、免疫力の低下等)
が原因で「こむら返り」の症状が出る場合があります。ご用心!

たかが「こむら返り」と思うなかれ、
恐るべし「こむら返り」…

…まさに「コブラ返り」…毒蛇であります。
皆様、咬まれないように日々ご用心を!

★今回も、最後まで読んでいただき、有難うございました★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★糖分摂り過ぎが気になる方、食事の前の桑の葉茶がおすすめです!★

「カルシウム、マグネシウムが豊富!な健康茶」
万象堂の桑の葉茶 100gで100杯分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年9月11日木曜日

【万象堂通販の健康伝言版】 (秋の夜長~安眠の3つの法則編)

ついこの前まで熱帯夜で寝苦しい夜が続きましたが、
南国熊本でも最近は、ヒンヤリ涼しい夜が続きます…

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回のテーマは「安眠法」です。

皆さんは毎夜、ぐっすり眠れていますか?
安眠できていないと、

翌日頭がぼんやり、仕事も家事も
中々テンポよく進みませんよね。

実は僕も、うまく眠れないのです。

(カミさんが寝たふりをして、
僕を蹴っているわけではありません…)

どうしても朝の2時、3時に目が覚める (>_<) 
年のせいかとも思いきや、本で調べるに
人間の体の仕組みの中には、
睡眠のリズムがあるそうなんです。

その睡眠のリズムを活用すれば、
体も無理なく安眠可能!

安心、安眠、家内安全、元気の素!
本当に???

今回はその安眠の法則について調べてみました。

【今日から出来る、簡単安眠の3つの法則!】

睡眠時間も大事ですが、その前に、
熟睡できて脳の疲れを取る「睡眠の質」を高めましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法則・その1 【起床から4時間以内に光をみる。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人には体内時計があり、脳内にその体内時計を調整してくれる
「マスタークロック」という箇所があります。

人の体内時計は、24時間より長いので、
朝の光を感知しないとそのまま時間を刻み
数十分から1時間程度、後ろにずれていくそうです。

実際、光が当たらないところで生活すると、
その人にとっての1日の始まりは、
1時間程度ずつ遅くなっていくのです。

マスタークロックは、朝、光を感知したことから
(窓際で過ごすだけも「マスタークロック」は動き始めます)
一日の体に感じる時間の感覚の「調整」を始めるのです。

光を見る事だけでも、脳はスッキリ目覚めることができます。

毎朝、光を見ることで自分の体内時計の誤差を直し、
きちんとしたスタートを始めることがまず、安眠の第一歩なんです。

脳にあるマスタークロックが光を認識できるのは、
起床して4時間以内だそうで、それからずれると、
一日のリズムがどんどん、崩れていくのです。

体内時計の1時間の誤差を直すには、
1日かかるそうです。

ご家庭、事務所の蛍光灯だけでは暗いので、
間接的にも日光を見ることが大事なんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法則・その2 【起床から6時間後に目を閉じて疲れを取る。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後の会議や家事が眠いのは、食後だからという理由ではなく、
もともと人間の体に備わった睡眠のリズムが原因。

体は脳の働きを保つために
1日2回、大脳を積極的に眠らそうとするシステムが働くそうです。
要するに脳のクリーニングですね。

それが1日2回、起床後から8時間後と22時間後に起こり、
朝6時に起床された方は、昼の14時と早朝の4時に、
急激に眠くなるとのこと。

その対策として起床6時間後に、
目を閉じて体を休ませることが大事だそうです。

目を閉じるだけでも脳はリラックスして、
アルファ波という脳波が出るそうです。

目を閉じる時間は、10分~15分が理想的で、
脳に溜まった疲れを軽減できます。

それ以上の長さだと夜間の睡眠を食いつぶすので用心が必要。
仮眠をした後、頭がボーッとしている時間が長いほど、
脳には疲れが溜り、慢性的に睡眠不足だということ。

※眠気には慣れの現象もあり、睡眠不足が慢性化するほど、
眠気に気が付かなくなり事故のもとになるので注意が必要。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法則・その3 【起床から11時間後に姿勢を良くする。】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

体には表面の体温と、深部の体温(直腸で計測)があり、
深部体温が高くなればなるほど、体が良く動くようになります。

人は、深部体温が下がるほど眠くなります。
起床から11時間後に筋肉を使えば、
体温を有効にあげることが可能。

しかし、すぐには困難なので5分間だけでも、
姿勢を良くすることで体温を高める事ができます。

【深部体温を上げる簡単運動法 姿勢を良くして5分間】

1 椅子に座り、両肩を上げ、目いっぱい後ろへ肩を引き、
2 5秒数えて、ストンと力を抜いて肩を落とします。
3 肩甲骨を肛門に向かって引き下げる。
4 呼吸を止めないようにこの動作を、繰り返す。

※夕方に体温が上げられない場合、
寝る前の1時間にストレッチなどの軽い運動や入浴で
深く眠れるようになり体も脳もしっかり疲労回復が可能。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※参考文献
あなたの人生を変える睡眠の法則
自由国民社 作業療法士 菅原洋平著
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしたか?
薬とか、特別な機械を使う安眠法ではなく
コストもリスクもゼロ!
やる気次第です。ぜひチャレンジを!


僕も法則・その2を実行していて、
確かに効果があると感じています。

実は、以前メルマガで紹介した、
100歳を迎える、老犬ペロがいよいよ弱ってきて、
寝たきり状態になりました。

夜中、数時間おきに目が覚めるペロを、
トイレをさせる為、
僕は毎晩介護しながら、添い寝しているのです。(泣)

これまで昼間、眠くてたまらなかったのが、
15分の仮眠で相当楽になりました。

やはり、生活にはリズムが大事なんですね~

★今回も、最後まで読んでいただき、有難うございました★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★糖分摂り過ぎが気になる方、食事の前の桑の葉茶がおすすめです!★

万象堂の桑の葉茶 100gで100杯分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


特価商品更新しました!今回はお試しハーブティー特集!

    万象堂 店長竹田です。   早いもので 3 月も半ば、 春らしい気候になってきました。 皆様、いかがお過ごしでしょうか?   桜の開花予報ですが、 日本気象協会の情報では 3 月の気温が高く、 開花日は例年より 早くなる見込み。 ...